京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up15
昨日:45
総数:392496
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温が高い日が続きますので、水分補給を大切にしていきましょう。

5年 理科 「復習」

 さて、学期末恒例になってきましたクイズ大会です!!

 また今回もロイロノートのテスト機能を使って、問題を作り、解き合います。

 同じ答えの問題を作っていても、人によって問題の文章が違います。
 どんな問い方がいいのか、国語の力も必要になってきますね。

 しっかりと5年生の理科を終わらせることができました。
画像1
画像2
画像3

5年 理科 「生命のつながり」

 5年生の理科の学習では、「生命のつながり」という単元がなんと4つもあります。
 なので、5年生の学習内容の復習も兼ねて、『アサガオ、メダカ、人の生命のつながり』を図で表してみました。

 寿命がどれくらいで、いつくらいに次の世代へつなげていくのかということを、マス目を使って色を塗っていくと・・・
 人ってすごい長生き!!
 子ども達みんな人の生命の長さに驚いていました。
 しかし、人はアサガオ・メダカと比べると、次の世代につなげる時期は遅い、などとしっかりと寿命の長さだけでなく、つながりについても考えることができました。
 
 たくさんのつながりがあってこそ、今の生命がある。
 生命の素晴らしさ、大切さを感じ取ってくれればうれしいです。
 
画像1
画像2
画像3

5年 理科 「人のたんじょう」

 今日は、学習問題『胎児は、母親の子宮の中で、どのように成長して生まれてくるのだろうか』対する調べ学習の発表会です。

 子ども達は自分たちで、この学習問題に対するキーワードをしっかりと考えて調べました。また、発表の仕方も話し合いで決め、それぞれのグループで違った発表の仕方を見ることができました。

 もうすぐ6年生。このように自分達で調べ、発表していく主体的な学習をどんどんと進めていってくださいね。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

学校教育方針

学校いじめ防止基本方針

学力学習状況調査の結果

京都市小学校部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

お知らせ

京都市立小野小学校
〒607-8251
京都市山科区小野蚊ケ瀬町2
TEL:075-571-8282
FAX:075-571-8199
E-mail: ono-s@edu.city.kyoto.jp