京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up7
昨日:41
総数:396019
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温が高い日が続きますので、水分補給を大切にしていきましょう。

5年 体育 「マット運動」

 補助倒立前転の練習をしていました。倒立をするときに先生や友達に支えてもらって前転をしました。みんなで協力し合って,練習ができました。
画像1
画像2
画像3

5年 社会 「低い土地のくらし」

 「輪中」とよばれる低い土地の人々は水害から生活をどのように守ってきたのかを調べました。
 「堤防を強くした」「家を高く建てる」「人工の川をつくる」などの予想をした後,実際にはどうなのかを教科書やタブレットを使って調べました。
画像1
画像2
画像3

5年 理科 「メダカのたんじょう」

 今日の理科では,メダカのおすとめすの見分け方について学習しました。
 虫眼鏡やタブレットで撮影しながら,
「背びれに切れ込み発見!」「これは,ちょっとしりびれの幅が広いかな〜」
とたくさんの気づきが聞こえてきました。 
そして,「先生!このメダカ,卵ついてる!!」とみんな興奮しながら,卵のついためすのメダカをじっくりと観察することができました。
画像1
画像2
画像3

5年 理科 「植物の発芽と成長」

 発芽する前の種子と発芽した後の子葉に,養分があるかどうか,実験をしました。
 初めて使うヨウ素液という薬品にドキドキ,発芽する前の種子にヨウ素液を1・2滴ポトリ・・・
 「先生,なんか黒っぽくなってきたで」
 「え?これがデンプンがあるっていうこと?」
などと,友達と話しながら発芽前と発芽後の養分の違いについて考えました。
画像1
画像2
画像3

5年 国語 「きいて,きいて,きいてみよう」

 4人グループで話し手,聞き手,記録者,映像を撮影する人の役割にわかれて,友達にインタビューをしました。

 今日は記録者が,インタビューの内容について報告を行った後,インタビューの際に気を付けたことを思い出して,「きくこと」において大事なことは何なのかを考えました。
画像1
画像2
画像3

5年 理科 「植物の発芽と成長」

 今日の理科では,前回の続き『種子が発芽するために,空気と適した温度は必要だろうか』という学習問題の実験・結果をみんなで確認しました。
 前回は実験の用意だけ,今日はその実験結果を見ることができるということで,子ども達はワクワクしていました。
 結果は,子ども達の予想通り!しっかりと写真を撮って,観察カードとしてまとめました。
画像1
画像2
画像3

5年 家庭 「私の生活 大発見!」

 家庭科室でお茶を入れる調理実習をしました。

 急須にお茶の葉を入れ,安全面に気をつけてわかしたお湯を入れます。お茶の濃さが同じになるように気を付けながらお茶碗にお茶を注ぎました。グループのみんなと協力して実習ができましたね。
画像1
画像2
画像3

5年 理科 「植物の発芽と成長」

 今日から新しい単元の学習に入ります。

 インゲンマメが発芽している写真と発芽していない写真を見て,発芽するための条件を予想しました。
 これまでの経験を想像している子どももいれば,「予習してきた!」ともう答えがわかっている子どももいました。
 答えももちろん大切ですが,答えを出すための内容も大切です。
 学級のみんなで予想を検証するための実験を考えていき,答えにたどり着きたいと思います。
 
 
画像1
画像2

5年 家庭 「私の生活,大発見!」

 いよいよ調理実習が始まります。最初の調理実習は「安全なガスこんろの使い方を知り,協力してお茶を入れる。」を目標に行います。

 今日は点火前や点火した後に点検すること,炎の調節,ガス漏れに気づいたらどうすればよいかなど,安全なガスこんろの使い方を確認しました。
画像1
画像2

5年 学活 「1年生を迎える会に向けて」

 5年生は「1年生を迎える会」でクラブの紹介をします。今日はポスターを作ったり,紹介のための原稿づくりや発表練習をしました。

 紹介の様子をビデオで撮影して1年生に見てもらいます。高学年らしい紹介ができるといいですね。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
8/31 3年身体計測
9/1 1年身体計測 わかば学級食の学習 完全下校15:05
9/2 135年フッ化物洗口 2身体計測 ALT 放課後まなび教室開始(2〜6年)
9/5 456年クラブ活動 123年完全下校
9/6 わ246年フッ化物洗口 SC 避難訓練(不審者)
京都市立小野小学校
〒607-8251
京都市山科区小野蚊ケ瀬町2
TEL:075-571-8282
FAX:075-571-8199
E-mail: ono-s@edu.city.kyoto.jp