京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up22
昨日:119
総数:395952
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温が高い日が続きますので、水分補給を大切にしていきましょう。

5年【山の家】昼食

子ども達は昼食を食べて,午後からの活動に備えています。
うどうや揚げ物など,おいしくいただきました。

このあとはフライングディスクゴルフをする予定です。
画像1
画像2

5年【山の家】山の家到着 入所式

画像1
画像2
画像3
山の家に到着しました。

まずは「入所式」をおこなって,学校の旗を掲揚したり,所員さんとともに山の家での活動の約束などを確認したりしました。
所員さんからは「聞く姿勢が素晴らしいですよ。」と褒めていただき,
大変良いスタートを切ることができました。

5年【山の家】バス移動中

ようやく山の家到着までの半分ほどの道のりを通過しました。

同じ京都市の中でも様子が変わってくることが分かり,
もうしばらくすると山道が続くようになります。

少し前の写真になりますが,バスの中でも子ども達は元気にしています。
画像1

5年【山の家】出発式

いよいよ本日より5年生が山の家での宿泊学習に出発します。
子ども達は,さきほど1つ目のプログラム「出発式]を終えました。
この二日間で学んでくることを改めて確かめた上で,
よく晴れた空の下,元気に出発していきました。

これからしばらくはバスに揺られ,期待を膨らませながら北へ北へ移動します。

画像1
画像2
画像3

5年 学活 「山の家に向けて」

 3時間目に体育館で,山の家で行うキャンプファイヤーの練習をしました。

 キャンプファイヤー場への入場の仕方,司会を中心にキャンプファイヤーの流れを確認し,出し物,そして退場の練習をしました。

 楽しみで仕方がない様子が伺える5年生,今日は早くゆっくり寝て,明日からの活動に備えてくださいね。
画像1
画像2
画像3

5年 理科 「台風と防災」

 今日から新しい単元「台風と防災」です。

 以前の「天気の変化」の学習で使ったインターネットサイトからの情報で,学習問題を考えます。
 学習問題は『台風が近づくと,天気はどのように変わるのだろうか』です。
 これまでの経験や学習から予想を立て,調べ学習です。
 今回は令和元年度に日本に上陸した台風のデータから,学習問題を考えていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

5年 家庭科 「ひと針に心をこめて」

 楽しみにしている裁縫の時間です。
 裁縫道具を確認したり,糸通しや玉結びなどの基本的なことを学んだりしました。
画像1
画像2
画像3

5年 学活 「山の家に向けて」

 山の家に向けての準備が着々と進んでいます。

 「先生,待ちきれへん!!」

 子ども達は,早く行きたいようです。
画像1
画像2
画像3

5年 総合 「考えよう!世界の国,自分たちの国」

 総合的な学習の時間では,世界について調べています。

 興味があって調べてみたい国を考え,その国についていろいろな方法で調べます。
 今日は,インターネットを使ってその国について調べました。
 いろいろな気づきがあり,友達が調べた国についても「知りたい!」と思いました。
画像1
画像2
画像3

5年 社会 「わたしたちの国土」

 今日の社会では,『高い土地に住む人は,災害から暮らしをどのように守っているのだろうか。』という学習問題を考えていきました。
 まずは予想を立て,いざ調べ学習。
 教科書やインターネットを使って調べ,調べたことをどんどんノートに書いていきました。
 そして,調べたことを交流しました。
 「えっ,そんなんもあるんや!」「同じこと調べているけど,違う方法もあるんや」
 などと,友達の調べたことを聞いて,理解が深まっている様子でした。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/19 完全下校13:20 個人懇談会 
7/20 完全下校13:20 個人懇談会
7/22 1学期終業式 親子そうじ 給食終了
京都市立小野小学校
〒607-8251
京都市山科区小野蚊ケ瀬町2
TEL:075-571-8282
FAX:075-571-8199
E-mail: ono-s@edu.city.kyoto.jp