京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up10
昨日:120
総数:394029
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温が高い日が続きますので、水分補給を大切にしていきましょう。

5年理科 台風と防災

「台風と防災」の単元に入りました。夏から秋にかけて台風が日本に近づいたり,上陸したりすることが多くなります。今日は台風について知っていることを話し合いました。「大雨になる」「風が強い」「うずまきの雲になる」「木が倒れる」など色々な意見が出ました。
 一昨年には小野校区でも木が倒れる,窓ガラスが割れるなどたくさんの被害がありました。台風の動きには何かきまりがあるのか・・・みんなで確かめました。最後に「日本の南の海上で発生した台風ははじめ西に動き,しだいに北や東のほうへ動くことが多い」ということを確認しました。自分たちの命を守るためにも台風について調べ,みんなで防災意識を高めていきたいです。
画像1
画像2

5年算数 合同な図形

合同な2つの四角形の対応する頂点,辺,角を調べた後,対応する辺の長さや角の大きさを定規や分度器を使って測りました。その結果,対応する辺の長さや角の大きさが等しいということがわかりました。
画像1
画像2

5年外国語 When is your birthday?

今日は,ALTのグリーン先生と一緒に学習しました。学習のはじめに,世界の祭りや行事の映像を見て,世界の国々への理解を深めました。その後,「誕生日カレンダー」を作るために,お互いの誕生日や誕生日に欲しいものを尋ね合う活動をしました。
画像1
画像2

5年図工 動くおもちゃ

竹串とペットボトルのふたを使った仕組みで動くおもちゃを作りました。スポーツをする人や動物など,様々なものが動く仕組みのおもちゃを考えて作っていました。動かしてみるとかわいくて,思わず笑みがこぼれます。
画像1
画像2

5年算数 小数のわり算

小数のわり算のいろいろな文章問題を解いて,わり算の商の大きさについて調べました。
例えば「720÷0.5」の商は720より大きくなりますが,「720÷1.5」の商は720より小さくなります。文章問題を解いた結果を整理することで「わられる数」と「商」の大小関係を考えていきました。
画像1
画像2
画像3

5年 非行防止教室

山科署の方に来ていただいて,「やって良いこと,悪いことを理解し,いつも正しいことができる人になろう」というめあてでお話を聞きました。

そして,行動を起こす前に「1自分がされたら傷ついたり困ったりしないか」「2大切な人をがっかりさせないか」「3人に迷惑をかけないか」「4法律やきまりをやぶっていないか」を考えるとよいことを教えていただきました。
画像1
画像2
画像3

5年音楽 音の重なりを感じ取ろう

短調の曲調を感じながら,「小さな約束」という曲のリコーダー練習をしました。ペアになって,2つの教室に分かれて距離を保ちながら練習をしました。
画像1
画像2

植物の子葉にふくまれているのは・・・

画像1
画像2
 理科の学習でインゲン豆を発芽させ,育てています。成長したインゲン豆の茎にシワシワになった子葉を見つけました。みんなで子葉の役割を考えました。「養分があって,成長に使われたのかな・・・」「発芽するときに養分が使われたのかな・・・」「もう大きくなったから子葉の養分がいらなくなってシワシワになったんかな・・・」など。

 ヨウ素液を使って調べました。発芽する前の子葉と,発芽した後の子葉にヨウ素液をかけてみると・・・。発芽する前の子葉は濃い青紫色になりました!シワシワになった子葉はあまり変化がありませんでした。

5年家庭 ボタンつけ

練習布で手縫いの練習を続けている5年生。今日はボタンつけに挑戦しました。説明ビデオを参考にしながら,丁寧に縫いつけていました。針と糸の扱いに随分慣れた様子で,これまでの練習の成果が感じられました。
画像1
画像2
画像3

5年社会 国土の気候の特色

日本の気候の特色について,教科書に載っている平均降水量や台風の進路,季節風の資料からわかったことを交流しました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
8/31 委員会活動 ALT
9/1 下校時刻16時

学校だより

学校評価

学校教育方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校部活動等ガイドライン

お知らせ

京都市立小野小学校
〒607-8251
京都市山科区小野蚊ケ瀬町2
TEL:075-571-8282
FAX:075-571-8199
E-mail: ono-s@edu.city.kyoto.jp