京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up8
昨日:96
総数:393437
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温が高い日が続きますので、水分補給を大切にしていきましょう。

【4年】おすすめの本

読書週間の取り組みとして、図書室にある本を全校のみんなにおすすめしようということになりました。
おすすめの本とその本のかんたんな感想を、GIGA端末を使って作りました。
1年生でも読めるようにするにはどうしたらいいかを子ども自身が考え、作品つくりに取り組みました。
画像1
画像2
画像3

【4年】たかとび【体育】

体育科では、今週から、『たかとび』の学習に入りました。

3〜5歩で飛べる高さに挑戦します。

膝を曲げた飛び方をしてしまう子もいますが、安全に飛べるように声掛けしています。
画像1
画像2
画像3

【4年】ものの温度と体積【理科】

理科室での実験です。テンションが上がります。
しかし、それでは安全を確保できません。理科室での態度、実験のときの心得と約束をしました。しっかり守って安全に実験することができました。
GIGA端末を使って、実験の様子を撮影し、ロイロノートでまとめています。
画像1
画像2
画像3

4年 国語「世界にほこる和紙」

画像1
画像2
画像3
調べたい伝統工芸について調べたたことをリーフレットにまとめています。良さを伝えるためにはどんな内容がいいのか、書き方や資料選びなど工夫をしながらがんばっています。

4年 社会「用水のけんせつ〜琵琶湖疏水〜」

画像1
画像2
画像3
疏水についての学習を進めています。今日は、第二疏水がなぜ作られたかについて調べました。電気の量が増えていることや人口が増えていることなどに注目し、その理由についてまとめることができました。

4年 ふれあい参観

画像1
画像2
画像3
お忙しい中、ご参観いただきありがとうございました。今日は、目の不自由な方のことを知るために、アイマスク体験をしてみました。体験する前はおもしろそうという雰囲気の子どもたちでしたが、体験後の振り返りでは、「段差がめちゃくちゃ怖かった・・・。」と目の不自由な方の気持ちや何に困っておられるのかについて考えることができていました。

4年 習字「林」

画像1
画像2
画像3
練習をしっかりして、いざ本番。集中してがんばりました。

4年 習字「林」

画像1
画像2
画像3
「へん」と「つくり」の組立て方に気を付けて、「林」という字を書きました。

4年 総合的な学習「共にいきる町 小野」

画像1
画像2
画像3
京都市大宅地域包括支援センターの方々に来ていただき、認知症についての学習をしました。認知症に関するクイズをして下さったり、DVDを見せていただいたり、理解を深めることができました。最後は、グループごとで実際に認知症の方が道端で困っておられたらどのような声かけをしたらいいかを考えてロールプレイしてみました。今後の生活にいかしていける良い学習になりました。

【4年】世界にほこる和紙【国語】

国語科では、『中心となる語や文を見付けて要約し、調べたことを書こう』の単元に入りました。
教材文『世界にほこる和紙』を使いながら、中心となる大切な語彙を見つけ、段落ごとに見出しを付けています。グループで話し合って進めています。自分の考えを本文を使ってどうしてここが大切なのかを話し合っています。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/6 SC わ135年フッ化物洗口 4年身体計測
わ246年フッ化物洗 246年耳鼻科検診
2/7 3年身体計測
2/8 6-1食の指導 SC わ・2年身体計測 完全下校
2/9 6年科学センター学習 1年身体計測 246年フッ化物洗口
4年自転車教室(予)

学校だより

学校評価

学校教育方針

学校いじめ防止基本方針

学力学習状況調査の結果

学校沿革史

京都市小学校部活動等ガイドライン

小中一貫教育

お知らせ

京都市立小野小学校
〒607-8251
京都市山科区小野蚊ケ瀬町2
TEL:075-571-8282
FAX:075-571-8199
E-mail: ono-s@edu.city.kyoto.jp