京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up58
昨日:108
総数:395869
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温が高い日が続きますので、水分補給を大切にしていきましょう。

4年 図工「版画」

画像1
画像2
画像3
4年生では、京都の建物を題材にして線彫りに挑戦しています。彫刻刀を使うのが初めてですが、安全に気をつけて丁寧に彫り進めていました。

4年 学活「係活動」

画像1
画像2
画像3
1組では、明日行われるお楽しみ会の準備をしました。係で協力して、折り紙でかざりを作ったり司会原稿を考えたりしていました。明日が楽しみですね!

【4年】あまりのあるわり算【算数】

あまりのあるわり算の学習です。どうやって考えたのか、黒板を使って説明しました。
画像1
画像2
画像3

【4年】京の街並み【図画工作】

木版画の学習を行っています。
京都の景色を版画にしています。
今、版木に下絵を描いています。
画像1
画像2
画像3

4年 社会見学NO.2

画像1
画像2
「百聞は意見に如かず」とはまさにこのこと。琵琶湖から実際に流れてくる水を見て、人の力で作られた疏水の造りを見て、子どもたちは、「これが疏水か〜。」と納得いっているようでした。実際に手で触れたり、目で見たりする体験は本当に大切なことだと改めて感じさせられました。そして、歩きづらい道をしっかり歩いて帰ってこられた4年生。立派でした!

4年 社会見学NO.1

画像1
画像2
疏水の学習の確かめに蹴上まで社会見学に行ってきました。天気が心配でしたが、なんとか小雨程度で行ってくることができました。

4年 算数「小数のかけ算やわり算」

画像1
画像2
画像3
今日の算数の学習では、商が1よりも小さくなるわり算の筆算の仕方を考えました。先生の話を聞いて、自分で工夫してノートにメモをしている子もいました。繰り返し練習して完璧にできるようにがんばっていってほしいですね。

【4年】ものの温度と体積(金属)【理科】

カセットコンロが使えるようになった、子どもたち。
今度は、金属を温めたり冷やしたりすることで体積がどのように変わるのかを調べました。とても危ない実験ですので、細心の注意を払いながらの活動です。結果は、GIGA端末を使って画像に収めました。動画で保存しているチームもいました。考察・まとめ・ふりかえりもGIGA端末のロイロノートを使っています。
画像1
画像2
画像3

【4年】ガスコンロの使い方【理科】

理科の実験では、ものを温めるときにカセットコンロを使用します。使い方をしっかりと学んでもらうべく、全員に【カセットをセットする→点火→消火→カセットをはずす】を一人で活動してもらいました。初めての体験でなかなかうまくいかないところもあったけれど、グループでアドバイスしながら活動することができました。
画像1
画像2

【4年】ものの温度と体積【理科】

GIGA端末を使って、理科の学習を進めています。
今回は、水を温めたり冷やしたりしたときに体積がどう変化するかを確かめました。
結果は、画像をGIGA端末のノートに貼り付ける。考察・まとめ・ふりかえりも文字入力でロイロノートに書き込む。
打ち込むスピードも少しずつですが速くなってきています。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/9 3学期始業式 完全下校12:00 大そうじ 40分4校時授業 SC 生活見直し週間(〜19日)

学校だより

学校評価

学校教育方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校部活動等ガイドライン

小中一貫教育

お知らせ

京都市立小野小学校
〒607-8251
京都市山科区小野蚊ケ瀬町2
TEL:075-571-8282
FAX:075-571-8199
E-mail: ono-s@edu.city.kyoto.jp