京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up7
昨日:41
総数:396019
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温が高い日が続きますので、水分補給を大切にしていきましょう。

4年 スポーツデー(3)

画像1
画像2
画像3
「学年リレー はーえーごんごん」の様子です。「リード!リード!」と声をかけ合いながらバトンパスを頑張っていました。チームで協力してゴールを目指していました。

4年 スポーツデー(2)

画像1
画像2
画像3
「ゆいまーる〜ダイナミック琉球〜」の様子です。動きだけでなく目線まで意識してがんばって踊っていました。息ぴったりの踊りはとてもかっこよかったです。

4年 スポーツデー(1)

画像1
画像2
画像3
「80m走 ぐゎんないせー」の様子です。上手くコーナーを回って、全力でゴールに向かっていました。

【4年】さすてな京都

9月22日(金)、さすてな京都へ社会見学に行きました。
社会科で学習したことではあったのですが、子どもたちは実物の大きさに驚き、とてもいい復習になりました。
ごみをできるだけ出さないようにリサイクルやリデュース、あと食品ロスについて改めて考えることができました。
画像1
画像2
画像3

【4年】正しい判断とは【道徳】

道徳科では、『正しい判断』について考えました。自分の考えを友だちに伝えました。まだまだ発表会になっていますが、今後は自分の考えと友だちの考えを比べながら話し合えるようにしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

【4年】雨水のゆくえ

今までの学習で、雨水は、流れる→しみ込む→蒸発する→?となっています。蒸発したあと、どこにいくのでしょうか。
子どもたちは、「雲になる」「だから、まわりにはいない」と言っていましたので、本当にそうなのか、水蒸気を集めて水にすることにしました。
画像1
画像2
画像3

【4年】もしものことがおこったら

社会科では、『自然災害からくらしを守る』の学習をしています。
もしものことが起きたことに備えて、家・学校・市・地域はどんなことをしているのかを調べました。調べたことは、ロイロノートを使ってみんなと共有しました。
画像1
画像2
画像3

【4年】リズムパーカッション

音楽科では、リズムを楽しむ『リズムパーカッション』の学習をしています。グループごとにリズムを刻むのは大変難しいようで、すぐにお隣のグループにつられてしまうこともしばしば。それでも、グループごとに練習する姿は、お互いを認め合い支え合いながら高学年に向かって進んでいるように感じます。
画像1
画像2
画像3

【4年】スポーツデーの練習

初めて、運動場で『ダイナミック琉球』を踊りました。

「イヤササ」の声が響きました。
画像1

【4年】雨水のゆくえ

理科では『雨水のゆくえ』の学習をしています。
雨がふったあと、その雨はどこへいってしまうのかを調べる学習です。
本日は、「どうやって流れていくんだろう」を学習問題に、実際に水を流してみて確かめました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

学校教育方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校部活動等ガイドライン

小中一貫教育

お知らせ

京都市立小野小学校
〒607-8251
京都市山科区小野蚊ケ瀬町2
TEL:075-571-8282
FAX:075-571-8199
E-mail: ono-s@edu.city.kyoto.jp