京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up5
昨日:104
総数:392994
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温が高い日が続きますので、水分補給を大切にしていきましょう。

4年 道徳 「心と心のあく手」

「心と心のあく手」というお話を通して,本当の親切とは何かを考えました。相手のことを考えて何から何までしてあげることが本当の親切ではなく,相手のことをよく考えて行動すること。時には見守ることが本当の親切なのではないか・・・と考えることができました。
画像1
画像2
画像3

4年 総合 「共に生きる町」

4年生がアイマスク体験をしていました。「次は右に曲がるよ。」「階段の終わりだから気を付けて。」などと,やさしく声をかけながら誘導していました。視覚障害のある方もともに,すてきな社会にしていくにはどんなことができるかを考えることができたようです。
画像1
画像2
画像3

4年 図工 「ゆめいろランプ」

ゆめいろランプが完成したので,暗い部屋でランプをつけて鑑賞をしました。周りが暗くなると同時に,ランプのきれいな光が部屋の中に浮かびあがり,「ワッ。」と歓声があがりました。家でもぜひ,楽しんでください。
画像1
画像2
画像3

4年 図工 「ものづくり体験」

「京都モノづくりの殿堂」からスタッフの方に来ていただき,たぬきの目が光るおもちゃを作りました。暗い場所でたぬきのお腹を押すと目が光って楽しいでしょうね。
画像1
画像2
画像3

4年 算数 「面積」

「面積」の学習が始まりました。最初に,黄色と青色の四角い紙の広さを比べ方を考えました。紙を重ねてはみ出す部分の大きさを比べたり,辺の長さを測ったりと,いろんな方法を考えました。
みんなで意見を出し合い,1平方センチのマスがいくつ分かで比べると,わかりやすいことがわかりました。
画像1
画像2
画像3

4年 体育 「ハードル走」

4年生は初めてのハードル走に挑戦しています。
今日は,ハードルとハードルの間が4.5m・5m・5.5m・6mの4つのコースから,「トン・1・2・3」のリズムで調子よく走り越せる,自分に合ったコースを見つけていました。
画像1
画像2
画像3

4年 理科 「ものの温まり方」

今日は「金属を温めると,金属の体積はどうなるのか」という学習問題について,実験を通して調べました。火を使った実験でしたが,安全に気を付けながら取り組むことができました。理科室には,金属の体積が変化することに対して,「おー!!」「えー!すごい!」という驚きの声が響いていました。
画像1
画像2
画像3

4年図工 「ゆめいろランプ」

ペットボトルの周りを,色を付けた紙粘土で飾って,オリジナルのランプを作ります。色を工夫したり,耳を付けたり,飾りをつけたりして,一人一人の思いを大切に作品作りに取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

4年理科 「ものの温度と体積」

試験管に水を入れて,温めたり冷やしたりすると,水の体積がどうなるのかを調べました。ビーカーにお湯を入れたときの試験管の水の表面を真剣に観察しています。「膨らんだ!」とわずかな変化をしっかり見つけて,興奮気味の子ども達でした。
画像1
画像2

4年算数 式と計算の順じょ

白石と黒石が全部で何個あるかを1つの式で求めます。それぞれが式を考えた後,どのように考えて作ったのかを図を使って説明しました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/6 3学期始業式
1/8 給食開始 135年フッ化物洗口 放課後まなび教室開始 
135年参観・懇談会 校内図工展
135年フッ化物洗口 校内図工展(13:30まで)

学校だより

学校評価

学校教育方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校部活動等ガイドライン

お知らせ

京都市立小野小学校
〒607-8251
京都市山科区小野蚊ケ瀬町2
TEL:075-571-8282
FAX:075-571-8199
E-mail: ono-s@edu.city.kyoto.jp