京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up6
昨日:62
総数:393166
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温が高い日が続きますので、水分補給を大切にしていきましょう。

4年体育 高とび

自分の踏み切り足を確かめて,バーに向かってななめの方向から助走して跳ぶ練習をしました。グループ内での役割分担とローテンションを守って,安全に学習することができました。
画像1
画像2
画像3

4年学活 係決め

4年生は係決めをしました。学級にあるといいなと思う係をみんなで出し合ったり,先生からがんばった係には「エンジョイポイント」を支払ってポイントがたまったら,お楽しみ会などができるという提案がされたりしました。
画像1
画像2

4年理科 星の明るさや色

星座早見と方位じしんを使って,夏の大三角の場所を確認しました。
画像1
画像2

4年体育 遠投

短い助走でオーバーハンドスローでミニソフトボールを投げる練習をしました。今日は,計測するグループと,いろいろな的をめがけて投げるグループに分かれて学習していました。投げるフォームがどんどんよくなってきていましたね。
画像1
画像2

4年社会 使った水のゆくえ

「使った後の水はどこでどのようにきれいにしているのだろう」というめあてで,水環境保全センターでの下水の処理について調べました。最後に,板書の一部が消されて,学習したことを覚えているかを確かめるためのクイズが先生から出されました。たくさんの人が自信を持って手を挙げていました!
画像1
画像2
画像3

4年国語 一つの花

国語では「一つの花」の学習が始まりました。この時間は,物語の登場人物や時代を確かめた後,第1場面の時代背景やゆみ子が「一つだけちょうだい」という言葉を最初に覚えた理由について考えました。「お腹がすいているから」「少しでもたくさん欲しいから」という意見が出ていました。
画像1

4年総合 共に生きる町〜小野〜

4年生は総合的な学習の時間に,社会にあるさまざまな「困り」について調べ,自分たちにできることを考える学習をしています。この時間は,社会にはどんな「困り」があり,それに対してどんな支援があるのかを,インターネットを使って調べました。
画像1
画像2
画像3

4年社会 くらしと水

「浄水場で作られた水道水は,どのようにしてわたしたちのもとに送られてくるのだろうか」というめあてで学習しました。それぞれが予想を立ててグループで話合い,ホワイトボードに書いて,学級全体に紹介しました。
画像1
画像2
画像3

4年外国語活動 世界のいろいろなことばであいさつをしよう

ペアになった友達と,英語で挨拶をして名前を言ったり,好きなものと嫌いなものを伝え合ったりしました。一定の距離を取りながら,楽しくコミュニケーションができましたね。
画像1
画像2
画像3

4年体育 リレー

運動場で周回リレーをして,走りながらタイミングよくバトンパスをするためにはどんな工夫をすればよいかを考えながら,チームごとに何回も練習していました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
8/31 委員会活動 ALT
9/1 下校時刻16時

学校だより

学校評価

学校教育方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校部活動等ガイドライン

お知らせ

京都市立小野小学校
〒607-8251
京都市山科区小野蚊ケ瀬町2
TEL:075-571-8282
FAX:075-571-8199
E-mail: ono-s@edu.city.kyoto.jp