京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up96
昨日:109
総数:395685
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温が高い日が続きますので、水分補給を大切にしていきましょう。

クラブ見学

今日は3年生のクラブ見学でした。
4年生に向けての準備が始まっています。
どんなクラブがあるのか、何をしているのかをしっかりと見る機会となりました。
担当の先生にクラブについて質問している子どもたちもいました。
来年のクラブが楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

3年 持久走記録会

画像1
画像2
寒い中でしたが、練習の成果を発揮してがんばりました。保護者の方々の参観が励みになっていました。寒い中、ご参観いただきありがとうございました。

3年生社会見学

画像1
画像2
画像3
社会見学に行ってきました。
 
3年生にとっては初めてのバスに乗っての遠出する機会になり、とてもわくわくして出発しました。

場所は明治なるほどファクトリーです。
チョコレート製品をつくる工場で、子どもたちはカカオ豆を実際ににおいをかいだり、実際の商品が並んでいるモニュメントを見たりと興味津々でした。
そして製品が作られる製造過程を丁寧な説明を聞きながら見学しました。
機械のスピードや出来上がっていく製品の量に驚く子どもたちの様子が見られました。

チョコレートの甘い香りに「おなかすいたな。」とつぶやく子どもたちもいました。


見学が終わった後は横小路総合運動公園で昼食を食べました。
おうちの人が作ってくれたお弁当をグループでおいしくいただきました。
そのあとは、自由時間を過ごしました。
大人数でやる「だるまさんころんだ」は、とても白熱していました。

図工展にむけて

画像1
画像2
2月にある図工展むけて作品作りを頑張っています。
版画の型が完成し、インクをつけて和紙に刷りました。素敵な模様がたくさん出ていました。工作ではくぎうちゲームを作る予定です。そのためのアイデアスケッチも考え始めました。とても楽しんで描いています。
どちらも完成するのが楽しみです。

3年 算数「三角形」

画像1
画像2
画像3
今日は、円の半径に目をつけてどんな三角形なのかをみんなで考えました。コンパスの使い方も上手になり、きれいな円を描いていました。円を描いた後、定規で半径の線を引き三角形を描き、「二等辺三角形かな?正三角形かな?」とじっくり考えていました。

3年 理科「じしゃくのふしぎ」

画像1
画像2
画像3
理科で「じしゃくのふしぎ」の学習が始まりました。今日は、磁石を使って発見したことや不思議に思ったことを交流し、学習計画を立てました。これからの学習が楽しみですね。

体育「持久走」

画像1
画像2
画像3
新学期が始まりました。子どもたちが元気いっぱいに登校をしてくれているので、とても嬉しいです。体育の学習では、持久走となわとびをしています。「こんなに走れない〜」と言いながらも一生懸命走っていました。なわとびも挑戦して新しい技を習得する子たちもいます。寒さに負けず頑張っています。

3年 学年の様子

画像1
画像2
3年生の教室では、予定表を確認して今週のめあてを立てていました。
また、休み明けの規則正しい生活リズムを取り戻すために生活点検が行われます。生活点検に向けて、「早寝早起きをがんばる」や「早く寝るためにゲームの時間を短くする」など、それぞれが生活のめあてを立てていました。

3年 学年の様子

画像1
画像2
3年生の教室では、通知票を渡してもらっている間に、宿題の表紙にある「学習や生活のめあて」を考えていました。冬休みの早寝早起きを心がけて健康に過ごしてほしいと思います。宿題も計画的にがんばってくださいね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/29 456年クラブ活動 3年クラブ見学 ピカ美化週間(〜2日)
1/30 わ135年持久走記録会(予) SC わ135年フッ化物洗口
1/31 わ246年持久走記録会(予)
2/1 5年音楽鑑賞教室 2-2食の指導 6年身体計測 完全下校
2/2 246年フッ化物洗口 入学説明会・半日入学 たてわり活動(そうじ) わかば小さな巨匠展 完全下校13:20

学校だより

学校評価

学校教育方針

学校いじめ防止基本方針

学力学習状況調査の結果

学校沿革史

京都市小学校部活動等ガイドライン

小中一貫教育

お知らせ

京都市立小野小学校
〒607-8251
京都市山科区小野蚊ケ瀬町2
TEL:075-571-8282
FAX:075-571-8199
E-mail: ono-s@edu.city.kyoto.jp