京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up9
昨日:104
総数:393908
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温が高い日が続きますので、水分補給を大切にしていきましょう。

3年 理科 「こん虫の育ち方」

今日の理科では,タブレットを使って,チョウ以外の昆虫の育ち方を調べました。
チョウの育ち方は,実際に目で見てよくわかっている子ども達ですが,ほかの昆虫についてはどう育つのか自信がない様子でした。
まずは,教室の大型テレビで動画をみんなで見て確認し,次に先生がロイロノートを使って送った動画を一人一台のタブレットで見て学習を進めました。そして最後には,自分が気になる昆虫の育ち方を,インターネットを使って自分自身で調べていきました。
さなぎになるのかならないのか,子ども達はしっかりと動画を見て学習することができました。
画像1
画像2
画像3

3年 理科 「植物の育ち方」

画像1
画像2
画像3
ホウセンカとヒマワリの観察が続いています。
昨日の理科では,一人一枚自分が担当する植物の観察カードを作成しました。
「めっちゃ大きくなってる〜!」「葉っぱの数,数え切れへんぐらい多い!」「この葉っぱ,顔より大きいんちゃう?」などと友達と言い合いながら楽しく観察することができました。

3年 理科 「こん虫の育ち方」

画像1
画像2
 理科の学習では「こん虫の育ち方」を学習しています。今日はタブレットを使って,こん虫がどのように成長するのか調べました。子どもたちは,こん虫の姿が変わっていく様子に驚いていました。

3年 算数 「時こくと時間」

画像1
画像2
画像3
「時こくと時間」の練習問題をたくさんしました。単位変換をしたり,午前や午後をまたいだりして,考えることが難しいこの単元ですが,たくさんの練習を通して,少しずつ力をつけてきています。

3年 国語 「まいごのかぎ」

最初と最後で「りいこ」にどのような変化があったのかを考えるために,それぞれの場面で起こったことと,そのときの「りいこ」の様子や気持ちをプリントに整理しました。

たくさんの人が手を挙げて,自分の考えを発表することができました。安心して発表できるクラスの雰囲気がいいですね。
画像1
画像2
画像3

3年 理科 「こん虫の体のつくり」

今日の理科では,『虫の体のつくりは,どのようになっているのだろうか』という学習問題で,タブレットを使って虫の体のつくりを調べました。
「ものすごい図鑑」というサイトを利用して,虫の体をいろいろな角度から観察し,たまごから成虫までの様子を観察していたチョウの体のつくりと比べました。普段虫を見ていてもこんなにじっくり,また大きく観察することがない子ども達,「こんなになってるんや」「毛,いっぱいやな」などと言いながら,「むねにあしが6本ついているからチョウと同じじゃないかなあ?」と学習を進めていました。
ご家庭からでも見ることができる「ものすごい図鑑」,ぜひ子どもと一緒に昆虫の世界を見てみてください。
画像1
画像2
画像3

3年 体育 「エンドボール」

エンドボールは,コートの中に入るプレーヤーが3人,ゴールマンが1人,相手のシュートを邪魔するガードマンが1人の1チーム5人で協力して試合をします。

「こっち!」と声をかけたり,ゴールマンがボールを受け取りやすいようにシュートをしたりして試合をすすめています。

チームで協力して,たくさんシュートをすることができましたね。

画像1
画像2
画像3

3年 学活 「タブレットを使って」

1日(火)3・4時間目は,学活でタブレットを使い,随心院について調べました。
ロイロノートで,先生から送られてきた動画を見て,随心院とはどういう所なのかを知り,気になる場面をスクリーンショットし,先生のタブレットに提出しました。
提出した写真を学級全体で交流し,その写真の気になるところ,気づいたことなどを発表し合いました。
タブレットを使っての調べ学習に慣れてきた子ども達,積極的にロイロノートを使い,身につけた知識をどんどんと使っています。
画像1
画像2
画像3

3年 図工 「くるくるランド」

紙を回す仕組みを作って2つ〜4つに区切り,どんな場面を表すかを考えました。

「海から太陽が昇る場面」や「山の上に雲が浮かんでいる場面」を作っている人がいました。子供たちは作りたい場面に合わせて,紙を切ったり貼ったりしていました。
画像1
画像2
画像3

3年 外国語活動 「How are you?」

動きをつけながら「Hello.」のチャンツを言った後,"Hello. I'm ○○. How are you?"と英語であいさつをする活動をしました。

2回目は,表情やジェスチャーをつけることを心掛けながら行いました。
子どもたちは,たくさんの友達と英語でコミュニケーションをすることができて,嬉しそうな様子でした。


画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/16 わ16年避難訓練 頭髪検査
6/17 4校時授業 完全下校13:10(4-1以外) ALT
6/18 246年フッ化物洗口  24年避難訓練
6/21 456年クラブ活動 ALT
6/22 わ135年フッ化物洗口 SC 135年参観
京都市立小野小学校
〒607-8251
京都市山科区小野蚊ケ瀬町2
TEL:075-571-8282
FAX:075-571-8199
E-mail: ono-s@edu.city.kyoto.jp