京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up28
昨日:109
総数:395617
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温が高い日が続きますので、水分補給を大切にしていきましょう。

2年 生活 「ぐんぐんそだて おいしいやさい」

 みんなで植えた野菜が大きくなっています。

 もっともっと ぐんぐん育て!!
画像1
画像2
画像3

2年 図工 「ふしぎな たまご」

 前の時間に、たまごから生まれてくるものをイメージして描きました。今日はたまごを画用紙に貼って作品の仕上げをしました。
 鑑賞では、一人一人のたまごの写真を見て、そこから何が生まれるのかを想像した後、実際の完成作品を見ました。「すごーい!」「おもしろいね!」とお互いの作品を興味をもって鑑賞することができました。
画像1
画像2
画像3

2年 生活 「ぐんぐん そだて おいしい やさい」

 種から育てたミニトマトが育ってきたので、間引きをしました。学校の植木鉢には苗を1本だけ残して、残りは家に持って帰ります。黄色い花が咲いている苗もありました。トマトが実るのが楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

2年 図工 「ふしぎな たまご」

 自分だけの不思議なたまごをつくり,たまごがわれると何が生まれてくるのかを想像して絵を描きました。
 たまごの模様や,たまごの割れ方も考えました。
画像1
画像2

2年 生活 「ぐんぐん そだて おいしい やさい」

 種から育てたプチトマトが育ってきたので観察をしました。観察カードに苗の絵を描いた後,苗の高さや葉の数,触った感じやにおいを調べてわかったことを文章に書きました。トマトの実がなるのが楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

2年 体育 「水あそび」

 今日はいいお天気でした。2年生はけのびやバタ足の練習をたくさんしました。だんだん慣れてきて,顔をつけて水の中を進める時間が増えました。この調子でがんばりましょう。
画像1
画像2
画像3

2年 体育 「水あそび」

 今日は「けのび」や「バタ足」の練習をしました。手を伸ばし,おへそを見るようにして,壁を蹴って進めるところまで浮きます。できる人はバタ足をして前に進みました。
 夏休みまでに何メートルぐらいけのびで進めるようになるかな。
画像1
画像2
画像3

2年 生活 「町たんけん」

 今日は西門から出発して,山科川周辺を歩きました。カワセミの観察をしている人にインタビューしたり,山科川と安祥寺川の合流地点を見たり,森のように木が生えていたり花が咲いていたりすることに気づいたりと,地域のことを知るいい機会になったようです。
 これからも小野の地域に興味と愛着をもって欲しいと思います。
画像1
画像2
画像3

2年 国語 「スイミー」

 スイミーの学習が始まりました。今日はお話を読んで,登場人物の確認をしました。
 スイミーの他に,きょうだい達,くらげやイソギンチャク,いせえび,うなぎ,まぐろなどが出てくることがわかりました。
 これを機会に,レオ=レオニのいろいろなお話に親しんで欲しいと思います。
画像1
画像2

2年 休日参観

 算数の「たし算とひき算のひっ算」の学習が始まりました。数え棒を使って数をたてに並べて計算する仕方を考えたあと,ノートにひっ算を書いて実際に計算をしてみました。
 計算式と答えの間にはものさしで丁寧に線を引きました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/8 135年フッ化物洗口 6年卒業アルバム撮影
7/11 児童会あいさつ週間(〜15日)
7/12 わ246年フッ化物洗口
7/13 6年薬物乱用防止教室 完全下校13:20 個人懇談会
7/14 5年非行防止教室 完全下校13:20 個人懇談会
京都市立小野小学校
〒607-8251
京都市山科区小野蚊ケ瀬町2
TEL:075-571-8282
FAX:075-571-8199
E-mail: ono-s@edu.city.kyoto.jp