京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:44
総数:399494
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心も体も健康で、自ら学ぶ子」

4年生 なわとび ペース走

4年生の体育は,とび箱の学習が終わり,ペース走となわとびが始まりました。なわとびでは,技や回数にチャレンジしています。ペース走では速くなりすぎず,一定のペースで長い距離を走ることをめあてにしています。ぜひ,おうちでも取り組んでみてください。
画像1
画像2

4年生 ノンフィクションの本を紹介します!

図書室の前には,こんなコーナーができています。設置してくれたのは4年生。国語の学習の成果物を展示しています。ぜひ,紹介している本を手に取って読んでほしいと思います。
画像1

4年生 クラスみんなで決めるには

国語の話し合いの学習の様子です。役割を意識しながら,話し合いをしていました。議題は「どうすれば,みんなは本を読んでくれるのだろうか」でした。積極的に手を挙げて,意見を伝え合う姿が素敵でした。
画像1
画像2
画像3

4年生 何を作っているのかな?

4年生が図画工作の学習で共同制作に取り組んでいました。何を作っているのでしょう?完成したものは,後日,紹介いたします。お楽しみに!!
画像1
画像2
画像3

4年生 とびばこ運動

4年生もとびばこ運動をがんばっています。台上前転で高く腰を上げることやとび箱を縦向きにしてかかえこみ跳びをすることが難しいそうです。がんばれ!4年生!!
画像1
画像2
画像3

4年生 はじめての彫刻刀

今年度から始まった彫刻刀の学習。手を切らないように注意しながら,丁寧に掘り進めていました。刷るのが楽しみですね!
画像1
画像2
画像3

4年生 1平方メートルってどんな大きさ?

4年生が,新聞紙を広げて1平方メートルの大きさを作っていました。算数的活動を通して,広さを実感できる大切な学習ですね。みんなで相談しながら,活動していました。
画像1
画像2
画像3

4年生 月と星の位置

4年生は月の観察をしていました。方位磁針を正しく使って,月の場所や形を記録していました。お天気に左右される学習です。くっきり見えて,よかったですね。
画像1
画像2
画像3

4年生 「水育」

今日は,サントリーの方にお世話になり,「水育」の学習をしました。いい水をつくるために,いい森をつくることが大切なことなどを,リモートで動画なども見せていただきながら,授業していただきました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

4年生 体育参観日

カーブの走り方をがんばった4年生。勝利につなぐために,心とバトンをつないだ4年生。4年生のがんばりを見逃さずに見ていただけたのなら,うれしいです。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

健康面

学校教育方針

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

お知らせ

京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp