京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up93
昨日:98
総数:401663
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心も体も健康で、自ら学ぶ子」

4年生 とびばこ運動

4年生もとびばこ運動をがんばっています。台上前転で高く腰を上げることやとび箱を縦向きにしてかかえこみ跳びをすることが難しいそうです。がんばれ!4年生!!
画像1
画像2
画像3

4年生 はじめての彫刻刀

今年度から始まった彫刻刀の学習。手を切らないように注意しながら,丁寧に掘り進めていました。刷るのが楽しみですね!
画像1
画像2
画像3

4年生 1平方メートルってどんな大きさ?

4年生が,新聞紙を広げて1平方メートルの大きさを作っていました。算数的活動を通して,広さを実感できる大切な学習ですね。みんなで相談しながら,活動していました。
画像1
画像2
画像3

4年生 月と星の位置

4年生は月の観察をしていました。方位磁針を正しく使って,月の場所や形を記録していました。お天気に左右される学習です。くっきり見えて,よかったですね。
画像1
画像2
画像3

4年生 「水育」

今日は,サントリーの方にお世話になり,「水育」の学習をしました。いい水をつくるために,いい森をつくることが大切なことなどを,リモートで動画なども見せていただきながら,授業していただきました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

4年生 体育参観日

カーブの走り方をがんばった4年生。勝利につなぐために,心とバトンをつないだ4年生。4年生のがんばりを見逃さずに見ていただけたのなら,うれしいです。
画像1
画像2

4年生 祇園祭ってどんな祭り?

画像1
画像2
画像3
4年生は社会科で祇園祭について調べています。歴史であったり、人の様子であったり、山鉾の意味であったりを本やインターネットを使って調査しています。
今日は今まで調べたことを使って「祇園祭ってどんな祭りなのか」を人に紹介できるようまとめました。それぞれいろいろなまとめ方があり、工夫を凝らしている様子でした。

4年生 3色対抗リレー

ソーラン節の交流会が終わった4年生。今度は,色別で協力して,リレーの1位を目指しています。みんなで一生懸命に走っていました。また,3位でゴールする友達にもあたたかい拍手を送っていました。とってもいいリレーでした。
画像1
画像2
画像3

4年生 ソーラン節 集大成

今日は,4年生のソーラン節の最後の交流会がありました。
会のはじめに,先生が「これで踊るのは最後やしな。」と言ったとき,「えーっ!」と声をあげる子どもたちが印象的でした。その反応通り,どのクラスも,とても立派な発表をしていました。
例年のように,運動会で披露することはできませんでしたが,子どもたちは,学級や学年で団結することの大切さなど,いろいろ学ぶことができたと思います。

いいソーラン節でした。
画像1
画像2
画像3

4年生 コロコロガーレ

どんなイメージで作りたいか,ビー玉をどのように転がしたいか,いろいろ考えて作っています。土台を先生といっしょに確認しながら作り,自分たちで考えながら迷路を作っています。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

学校評価

健康面

学校教育方針

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

お知らせ

京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp