京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up6
昨日:117
総数:402364
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心も体も健康で、自ら学ぶ子」

ソーラン節お手本!

クラス間交流会まであと1週間!お家でもこの動画を見て練習しましょう!


4年生 ソーラン節

体育館から元気な声が響いてきていました。中に入ると,4年生が先生のお手本動画を見ながら,ソーラン節を踊っていました。とても熱心に練習していました。みんなでポイントをおさえておどる姿は,とてもかっこよかったです!!
画像1
画像2
画像3

4年生 地面のかたむきを調べて

4年生が定規を片手に運動場に出ていました。地面のかたむきと水の流れ方の関係を調べるためです。今日は午後から天気が不安定です。明日,雨水の流れ方を確認できるといいですね。
画像1
画像2

4年生 図書館で…

4年生が図書館で読書に親しんでいました。それと同時に,この前もお伝えしたポップも新しい作品が届いていました。ポップが増えて,ますます楽しい図書館前の廊下になってきています。
画像1
画像2

4年生 ごんぎつね

4年生が,この後にする言語活動に向けて,ものづくりをしていました。ペープサートを動かしながら,友達と話すなど楽しそうに作業していました。どんな活動をするか楽しみですね。
画像1
画像2

4年生 水は土にしみこむのだろうか

4年生がこのような実験器具を使って実験をしていました。「浄水場みたい。」などつぶやきながら,様子を観察していました。さて,水は土にしみこんだのでしょうか?4年生は,どのように考えたのでしょう。いろいろなとらえ方がありそうで,楽しそうですね。
画像1
画像2

4年生 本を読みたい!

図書室の机の上や図書室前の廊下にこんなものが置かれていました。すぐ目に付くところにあり,きっと目にした子は,この本に興味をもってくれるだろうと思います。数を数えてみると,まだまだ増えそうな感じです。4年生。楽しみにしていますね。
画像1
画像2
画像3

4年生 水は押し縮められるか?

子どもたちは,いろいろな予想を立てて,友達と交流していました。写真は撮れなかったのですが,実験器具を水鉄砲のように使った実験をしていたクラスもありました。どのクラスも,理科の学習がんばってます!
画像1
画像2

4年生 自然災害から人々を守る

自然災害の被害を受けにくい場所について考え,これからの学習問題を作りました。
先生に準備してもらったたくさんの資料を活用して,子どもたちはスムーズに学習を進められていました。意見の交流も活発にできていて,とってもよくがんばっていました。
画像1
画像2
画像3

4年生 お話の絵

4年生は自分で資料を参考に絵を描く練習をしていました。本番に向けて,形や特徴をとらえようと一生懸命学習に取り組んでいて,教室はとっても静かでしたよ。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

学校評価

健康面

学校教育方針

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

お知らせ

京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp