京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:44
総数:399491
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心も体も健康で、自ら学ぶ子」

学活〜みさきの家の発表に向けて〜

 みさきの家から帰ってきて,学んだことを3年生に発表するために準備を進めてきました。
 その第一弾として,明後日の休日参観で発表します。大きな声でゆっくり相手に伝わるように練習してきました。今日は体育館でリハーサルをしました。出来具合はどうだったかな。休日参観の本番では力を出し切り頑張りましょう!
画像1画像2

理科〜電池のはたらき〜

画像1画像2
 今日は,理科の実験に向けて車「光や電気のはたらきK」を作りました。
長さを測って導線を切ったり,巻いたり,電池を入れるケースを準備したりしました。
 続きは,来週の学習でします。楽しみですね。

チャレンジタイム

 チャレンジタイムで「わり算の筆算」を頑張っています。
5分間で12問解いています。今日は昨日よりたくさん解けたかな。
こつこつ取り組み,早く計算できるようになろう。
画像1画像2

グラフから変わり方の様子を調べよう!

画像1
 折れ線グラフを見て,午前6時から午前8時までの2時間で,地面の温度は何度上がったのか,温度の上がり方がいちばん大きいのは何時から何時までなのか調べました。
 変わり方が大きいということは,「グラフの傾き具合が急になっている」ということに気付きました。子どもたちは「すべり台が急になっているところだ!」とすべり台に例えて考えていました。 

折れ線グラフについて調べてみよう!

 2時間ごとの気温を計ったものを表にまとめてみました。けれど,「変わり方がよくわからないね」ということに気付き,変わり方がよくわかるグラフについて調べました。
 理科の「天気と気温」について学習している子どもたちは,「折れ線グラフを使ったらいいと思う!」と話していました。
 線の傾き具合で変わりかたの様子がわかることに気付きました。

画像1
画像2

算数〜折れ線グラフの学習〜

画像1
画像2
 折れ線グラフの学習が始まりました。昨日,1時間ごとに計測した気温を使ってグラフに表しました。
 気温が高いところを見つけたり,どこの目盛りを見るのかをみんなで確認しました。
明日から,折れ線グラフのかき方の学習をしていきます。

★4年 ストーンペインティング★

画像1画像2
 みさきの家へ行ったときに拾ってきた記念の石に,絵や文字を書きました。キャンプファイヤーの様子をかいたり,石を拾った宮崎浜の様子をかいたりと,それぞれが思いでに残る石が完成したようです。

☆4年 外国語活動☆

画像1
Do you like 〜?の表現を使って,友だちと好きなものをたずねあいました。Me,too.Ilike〜.などと返すなど,笑顔で外国語に慣れ親しむ姿が見られました。たくさんの友だちと挨拶をして,好きなものをたずねるなど楽しみながら学習をすることができました。

みさきの家26 〜退所式〜

 3日間の活動を終え,学校に戻ってきました。
 退所式では,「この3日間で付けた力を学校でも生かしていこう。」と,誓い合いました。
 今日は,みさきの家での様子についてたくさんお話していただき,しっかりと疲れをとって,また月曜日元気に登校してくださいね。
画像1
画像2
画像3

みさきの家25 〜昼食〜

画像1画像2画像3
 昼食は4種類の中から好きなものを選びます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

学校だより

家庭学習の手引き

学校評価

学校教育方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp