京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up273
昨日:92
総数:400004
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心も体も健康で、自ら学ぶ子」

★4年 総合の学習★

画像1
画像2
画像3
 わたしたちの地域にある「合場川」について調べています。今日は,フィールドワークへ行きました。上流に向かって歩き,川の様子を観察しました。普段はなかなか行くことのない場所へ行き,子どもたちも興味津々でした。フィールドワークへ行って気づいたことをもとに,今後はさらに「合場川」について調べていきます。

★4年 理科の学習★

 とじこめた水の体積はどうなるのかな?手ごたえはどうなるのかな?予想をもとに実験をしました。前回の実験(空気の体積)とは,また違った結果に子どもたちもびっくり!「予想と違った!」「めちゃくちゃ固い!!」と,実験を進めていました。予想と違い,新たな発見があるのが,理科のおもしろいところですね。
画像1画像2

★4年 交流会★

画像1
画像2
画像3
 東総合支援学校のお友達と4年生になって初めての交流会をしました。お友達と一緒にオクラホマミキサーを踊ったり,貨物列車をしたり,みんなで楽しく交流をしました。「とても楽しかった。」,「また来てね。」,「とてもダンスが上手だった。」と子どもたちはお友達との交流を楽しめたようです。最後は花道でお見送りをしました。次回の交流会が楽しみですね!

★4年 エコライフチャレンジ3★

画像1
画像2
画像3
 クイズもしていただきました。クイズを通して,CO2の排出量が多い乗り物は何か,CO2削減のために実際に京都市で取り組まれていることは何かなど知ることができました。また,クイズに参加した子どもたちは,なぜその答えを選んだのかをしっかりと考え,理由を伝えることができました。子どもたちの発言から真剣に地球環境のことについて考えていることが伝わってきました。ぜひどのようなことを学習したのかおうちでの話題にしてみてください。そして,地球環境について考え,家庭でエコライフチャレンジを実践してほしいと思います。

★4年 エコライフチャレンジ2★

画像1
画像2
 このまま地球温暖化が進んでしまうと,地球は大変なことになってしまいます。そこで,学習を通して気づいたことや考えたことを話し合いました。「ゴミを減らしていかないといけない」「車での移動はなるべく減らしたほうがいい」などといろいろな意見が出ていました。

★4年 エコライフチャレンジ1★

画像1
画像2
 地球温暖化について学び,このまま地球温暖化が進んでしまうと地球がどうなってしまうのかを学習しました。地球温暖化の原因には,二酸化炭素(CO2)が大きく関わっていて,私たちは生活の中でたくさんの二酸化炭素を排出してしまっていることに気づくことができました。

算数〜垂直・平行と四角形〜

画像1
 地図の中の通りの中から,6つの交わり方をしている通りを見つけました。
よく見てみないと分からないところもありましたが,「ここにもあった!」「こっちにもある!」といいながら探していました。
 これから,直線の交わり方について調べていきます。

算数〜大きな数のかけ算の筆算の仕方〜

画像1
画像2
 今日は314×807や,4200×340のような「0」がある筆算の仕方を考えました。十の位に「0」があると,どこに数字を書いていくのか悩んでいるようでしたがみんなで考えていきました。今日学習したことを忘れず,宿題やチャレンジタイムで練習していきましょう。

算数 〜大きな数のしくみについて〜

画像1画像2
 数字を13こ並べて13けたの数をつくり,比べてみました。二つの数字を比べてみる,「一番大きな位の数を比べるとどちらが大きいかがわかる」ということに気付きました。また,どんな大きな数でも0〜9の10この数字で表すことができることにも気づきました。0〜9の数字を使って一番大きな数や小さい数もつくりました。子どもたちは,小さい数をつくるときに意見が分かれていましたが,最後はスッキリした表情を見せていました。

★4年 社会見学8★

 映像を見て学習もしました。きたない水が川に流れてしまわないように,365日24時間体制で管理されていることや,きれいな水に処理されるまでの過程や仕組みなどさまざまなことを学習することができました。質問にも丁寧に答えていただき,学ぶことが多くあったようです。学んだことをこれから新聞にまとめ,みんなに知らせていきます。学習を通して感じたこと,自分にできることを実践していきましょう。
画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

学校だより

家庭学習の手引き

学校評価

学校教育方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp