京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up42
昨日:98
総数:399488
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心も体も健康で、自ら学ぶ子」

★4年 校外学習7★

蹴上周辺を散策した後は,山科駅で下車し安祥寺水路橋を見に行きました。琵琶湖疏水の下に川が流れています。琵琶湖疏水の下に川が流れおり,疏水と川が交差するようになっていることに,子ども達はとても驚いていました。「このようなものを発案し,作った昔の人々はすごい!」といろいろな感想をもっていました。
画像1
画像2

★4年 校外学習6★

画像1
画像2
画像3
 琵琶湖疏水記念館で学習をした後は,実際にインクラインを歩いて見に行きました。インクラインを歩き,殉職者の慰霊碑や疏水工事の技術者田邊朔郎像を見に行ったり,水路閣を見に行ったりしました。水路閣の上に走る疏水を見て,琵琶湖疏水記念館で学習した後ということもあり,子ども達はいろいろなことを感じ取っていました。

★4年 校外学習5★

画像1
ICTを活用して,当時の工事中の様子やインクラインで舟の運航がされていた様子なども見ることができました。昔と今の違いなど,多くのことに気づけたようです。

★4年 校外学習4★

画像1画像2
 琵琶湖疏水が完成し,第1疏水のおかげで,水力発電や舟の運航ができるようになりました。琵琶湖疏水によって京都のまちがどのように元気になったのかについても,展示資料を見て回ることで調べることができました。また,動くインクライン模型でその仕組みについてもより詳しく知ることができました。

★4年 校外学習3★

画像1画像2
 琵琶湖疏水記念館には,たくさんの資料がありました。展示室を見て回り,どのように琵琶湖疏水が計画され,造られたのかを調べることができました。

★4年 校外学習2★

 琵琶湖疏水ができるまでや,琵琶湖疏水は誰がどのような思いで作ったのか,工事はどのように行われたのかをDVDを見て学習しました。琵琶湖疏水が完成するまでには,たくさんの苦労があり,多くの人が工事に携わっていたことを知りました。琵琶湖疏水は人々の手によって作られた,努力の結晶であることを知りました。
画像1

★4年 校外学習1★

画像1
 社会科の学習で,京都市の飲み水は主に琵琶湖から来ていることを学習しました。琵琶湖から京都市までどのように流れているのか調べていくと,「琵琶湖疏水」が作られ,そこを通って水が京都市まで運ばれていることが分かりました。
 何のために琵琶湖疏水が作られたのか,どのようにして作られたのかをさらに知るために,「琵琶湖疏水記念館」へ校外学習へ行き,調べに行きました。

★4年 自転車安全教室5★

 本日は警察の方々と多数の保護者の方々のご協力のもと,無事に終えることができました。本当にありがとうございました。
 今回の自転車安全を通して,自転車の正しい乗り方を学ぶことができました。自転車に乗って公道に出れば,子ども達も交通社会の一員として,ルールにそった安全な運転が求められます。左右の安全確認,乗り降りの際の確認等,学んだことを忘れず,安全に自転車を利用していってほしいと思います。
 
画像1

★4年 自転車安全教室4★

画像1
 学科試験も受験しました。安全に自転車を乗るために交通ルールや標識の意味などを知ることはとても大切なことです。ぜひ,日頃の自転車の乗り方を振り返り,ご家庭でも話題にしてみてください。

★4年 自転車安全教室3★

画像1
 ピンが置かれた道をピンを倒さないように通ったり,細い道をゆっくりと時間をかけて通ったりということにも挑戦しました。ハンドル操作やバランス感覚をとるのがなかなか難しかったようです。安全に自転車に乗るためにも,運転技術も大切なことですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

学校だより

家庭学習の手引き

学校評価

学校教育方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp