京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up36
昨日:98
総数:399482
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心も体も健康で、自ら学ぶ子」

★4年 校外学習1★

画像1
 社会科の学習で,京都市の飲み水は主に琵琶湖から来ていることを学習しました。琵琶湖から京都市までどのように流れているのか調べていくと,「琵琶湖疏水」が作られ,そこを通って水が京都市まで運ばれていることが分かりました。
 何のために琵琶湖疏水が作られたのか,どのようにして作られたのかをさらに知るために,「琵琶湖疏水記念館」へ校外学習へ行き,調べに行きました。

★4年 自転車安全教室5★

 本日は警察の方々と多数の保護者の方々のご協力のもと,無事に終えることができました。本当にありがとうございました。
 今回の自転車安全を通して,自転車の正しい乗り方を学ぶことができました。自転車に乗って公道に出れば,子ども達も交通社会の一員として,ルールにそった安全な運転が求められます。左右の安全確認,乗り降りの際の確認等,学んだことを忘れず,安全に自転車を利用していってほしいと思います。
 
画像1

★4年 自転車安全教室4★

画像1
 学科試験も受験しました。安全に自転車を乗るために交通ルールや標識の意味などを知ることはとても大切なことです。ぜひ,日頃の自転車の乗り方を振り返り,ご家庭でも話題にしてみてください。

★4年 自転車安全教室3★

画像1
 ピンが置かれた道をピンを倒さないように通ったり,細い道をゆっくりと時間をかけて通ったりということにも挑戦しました。ハンドル操作やバランス感覚をとるのがなかなか難しかったようです。安全に自転車に乗るためにも,運転技術も大切なことですね。

★4年 自転車安全教室2★

画像1
 自転車にまたぐ際の左右の安全確認,こぎだす前の左右の安全確認…自転車に乗る際には実はたくさんの安全確認ポイントがあります。

「確認することがいっぱいありすぎて,忘れてしまいそう。」

「今までこんなにも左右確認したことがなかった…。」

などさまざまなつぶやきが聞こえてきていました。

警察官の方や保護者の方に教えていただいたことを意識して,

安全な自転車の乗り方を練習することができました。
画像2

★4年 自転車安全教室1★

 山科警察署の交通課の方に来ていただき,自転車の乗り降りの仕方や,信号のわたり方などを実際に自転車に乗りながら教えていただきました。自転車は安全に乗ると,とても便利な乗り物です。しかし,手軽なゆえの事故も多発している乗り物でもあります。警察官の方々のご指導のもと,正しい自転車の乗り方,発車の仕方,止まり方などたくさんのことを教わりました。
画像1画像2

★4年 総合★

画像1画像2
 発表会に向けて,発表の練習をしています。2グループに分かれて,発表を見合い,よいところやアドバイスなどを伝え合いました。国語科の学習でした,「調べたことを整理し,分かりやすく発表しよう」ということをいかしながら,発表を進める姿が見られました。

★4年 総合★

 総合の学習で「わたしたちの合場川」について調べてきました。実際に,合場川に行って調べたり,地域の方にインタビューをしたりしました。調べたことをグループに分かれてまとめています。また,わからないことはさらに本やインターネットを使って調べを深めています。さまざまな発表方法があり,おもしろい発表会になりそうです。
画像1画像2画像3

★4年 国語★

画像1画像2
 国語科の学習で「だれもが関わり合えるように」ということについて,考えました。点字について調べたり,ユニバーサルデザインについて調べたり,調べたことをグループで発表しあいました。これを機にさまざまな社会に中にある工夫を見つけていってほしいと思います。

★4年エコライフチャレンジ★

画像1画像2
 夏休みに取り組んだ結果をもとに作成された「エコライフ診断書」をもとに,自分の生活をふりかえりました。エコライフできたか,また出来なかったことは何か,今後の目標を考えました。グループでも話合いをすることで,よりエコライフについて自分たちにできることを考えることができたようです。ぜひ,ご家庭でも話題にしていただき,家庭でエコライフにチャレンジしてみてください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

家庭学習の手引き

学校評価

学校教育方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp