京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up41
昨日:55
総数:400918
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心も体も健康で、自ら学ぶ子」

わたしたちの日野川 【4年生】

画像1
 総合的な学習の時間の「わたしたちの日野川」の学習では,発表に向けて準備を進めています。
 必要な情報を集めて分かりやすく話せるよう,工夫しています。
 発表が楽しみですね!

すがたをかえる水 【4年生】

画像1
 理科の「すがたをかえる水」の学習では,水を冷やし続けるとどんなすがたになるのか予想しました。
 凍ることは分かっても,体積や温度の変化の仕方については,予想の段階で様々な意見があり,交流も盛り上がりました。
 これからも,身近な自然の現象について興味をもちながら,実験を楽しんでいけたらと思います。

わたしの研究レポート 【4年生】

画像1
 国語の「わたしの研究レポート」の学習では,図書室へ行き,自分の調べたいことを百科事典などで調べました。
 友だちと協力し合って本を探したり,書き方のアドバイスをし合ったりして,学習を進めることができました。
 どんなレポートができるか楽しみですね!

プレジョイントプログラム 【4年生】

画像1
 プレジョイントプログラムの結果を返却しました。
 各教科,自分の得意なところと苦手なところを自己分析しました。前回の結果と比べて,伸びているところを見つけては,喜ぶ子もいました。
 次回は,5年生に進級してからになります。それまでに自分の課題を見つけて自主学習や春休みに補填していければと思います。

二分の一成人式 【4年生】

画像1
 総合的な学習の時間の「わたしたちの未来」の学習で,二分の一成人式を行いました。
 子どもたちは,学習の中で自分の進む道と向き合い,それぞれの夢を1人ずつ発表しました。
 これからも,自分の思いや夢を大切にしていってほしいと思います。

聞き取りメモの工夫 【4年生】

画像1
 国語の「聞き取りメモの工夫」の学習では,友だちのメモの良いところを見つけました。
 箇条書きにしたり,分かりやすい印をつけたりしていると,簡単に分かりやすくメモできることが分かりました。
 これからも,メモをするときには今日の学習を活用していけたらと思います。

日野検定【4年生】

画像1
 日野検定がありました。
 国語は漢字,算数は計算の問題に集中して取り組みました。
 今週1週間は,日野検定のための宿題に取り組み,練習してきたので,本番も気合を入れて臨むことができました。
 満点賞,優秀賞がとれているか,楽しみです!努力の成果が発揮できているといいです。

大縄大会記録更新!【4年生】

画像1画像2
 体育安全委員会主催の大縄大会では,中学年で,5分間で何回八の字を跳べるか競い合いました。
 4年生になってから2回目の大会でしたが,前回の198回を大きく上回り,230回も跳べました!
 昨年,初めて大会に出た時は,引っかかる子がいると残念がってしまう場面もありましたが,今回は練習の時から励ましの声や,みんなで元気に数える声しか聞こえませんでした。
 優勝こそ逃しましたが,休み時間も何度も練習し,学級で力を合わせてきた経験は,子どもたちにとっては宝物です。これからも学級や学年で力を合わせて,チーム力をパワーアップしていけたらと思います!

たてわりそうじ【4年生】

画像1
 たてわりそうじでは,1〜6年生が,たてわり班で協力してそうじをします。
 普段とは違ったメンバーで,6年生がリーダーとなって,そうじを仕切ってくれます。
 おしゃべりせず,力を合わせて学校中をきれいにすることができました。これからも,たてわりでの活動を大切にしていけたらと思います。

目の不自由な人の気持ちを考えよう【4年生】

画像1
 学活では,目の不自由な人の気持ちを考える学習をしました。
 点字を点字機で打ったり,目の不自由な人と介護者でペアになり,介護体験をしたりしました。
 打った点字を読んでみようと,指先で点字を触ります。しかしなかなか1文字1文字の境目さえも分からず,読むことは難しいようです。「点字が読める人はすごい!」と,関心を深めた子が多かったです。
 これからも様々な人の立場に立ち,物事を考えていけたらと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校全般

学校教育方針

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp