京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up2
昨日:39
総数:402058
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心も体も健康で、自ら学ぶ子」

平行四辺形のかき方【4年生】

画像1画像2画像3
4年生になって,さまざまな「性質」を持つ四角形について学習しています。
今日は平行四辺形について,かき方を考えました。

平行の意味を確認しながら,三角定規や分度器を使って丁寧に作図しています。

平泳ぎ

画像1画像2画像3
水泳の学習で,平泳ぎの練習をしました。
足の動きは,バディの友だちとあおり足にならないよう確認し合いました。
手での水のかき方は,歩きながら,脇をしめることや,手の平の向きに気をつけて繰り返し動いて練習しました。
最後に「手→足→伸ばす」の動きを試しましたが,手と足が同時に動いてしまうことがまだあります。
たくさん泳いで,体で動きを覚えられるよう学習を進めていけたらと思います。


Do you have a pen ? 【4年生】

画像1画像2画像3
外国語活動の学習で,色や数と関連付けて,文房具の英語での言い方について学習しました。
ALTのレオ先生と,「I spy ゲーム」もしました。
レオ先生が思い浮かべる,教室の中の「blue」や「white」の文房具を予想して当てました。
これからもゲームや歌など,楽しい活動の中で発音し,外国語に親しんでいけたらと思います。

とじこめた水 【4年生】

画像1
理科の学習で,筒の中に水をとじこめて,手応えと体積を確かめました。
空気と違って,手応えも体積も変わらないことが分かりました!
「いくら押しても縮まない!」と,子どもたちは何度も押し棒を押して,確かめていました。

いろんな木の実 【4年生】

画像1画像2画像3
音楽の学習で,「いろんな木の実」をマラカス,クラベス,ギロを使って演奏しました。
楽器ごとに違ったリズムで演奏します。
他の楽器につられないように演奏できるよう,リズムを唱えて演奏すると,歌に合わせて楽しい合奏になりました!

とじこめた空気 【4年生】

画像1
理科の「とじこめた空気や水」の学習で,空気でっぽうの筒の中に空気をとじこめ,手応えを確かめました。
子どもたちは「かたい!」「中のスポンジが小さくなった!」と驚いていました。

大なわ練習 【4年生】

画像1画像2画像3
大なわ大会に向けて,練習をしています。
去年の記録を更新できるよう,みんなで数えて頑張っています!

おそうじコンテスト 【4年生】

画像1
環境委員会の取り組みで,おそうじコンテストをしています。
数日間のお掃除を,場所ごとにどれだけ頑張れているか,点数を出してもらいます。
3回目にして,初めて100点がとれました!
おめでとう!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp