京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up85
昨日:117
総数:402443
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心も体も健康で、自ら学ぶ子」

4年生 電池のはたらき

画像1画像2
直列つなぎや並列つなぎなどの電池のはたらきを学習したあと,光電池のはたらきについても学習します。今日は,光電池をモーターにつなぎ,太陽の光を当ててモーターを動かしました。光を当てる角度によって,プロペラが速く回ったり,遅くなったりすることに気付いている様子が見られました。

わんぱく相撲大会

画像1画像2画像3
昨日,武道センターにて,わんぱく相撲京都大会がありました。日野小学校からは35名の児童が参加し,学年別に対戦しました。自分より大きな相手に果敢に立ち向かったり,粘って粘って惜しくも負けたり,普段できないような経験をすることができました。予選を勝ち抜き,見事準優勝した児童もいました。今日感じたことを,またこれからの生活に活かしてほしいと思います。

球技クラブ 「水球」

画像1画像2画像3
今日はとてもいいお天気で,プール日和でした。今日のクラブ活動では,球技クラブで水球を行いました。2チームに分かれて,パスを回しながらゴールを目指しますが,地上と違って,パスを出す難しさを感じながらプレーをしました。とても気持ちよく,楽しそうに活動しました。

多文化学習【フィリピン】

画像1画像2
 本日,世界の国々を知ろうということで,1年生の時にも学習したフィリピンについて詳しく学習しました。日本とフィリピンの文化の違いや,食べ物等に大変驚いていました。毎日使っている石鹸やシャンプー・リンスもフィリピンで作られているココナツが成分として入っていたり,日本のお札もマニラ麻というフィリピン原産のものが使われていたりするそうです。

4年生 コロコロガーレその1

画像1画像2
図工の時間にビー玉を転がしてゴールを目指す,コロコロガーレを作っています。はじめは土台の紙に,絵の具で好きな色や模様を付けていきました。4段のコロコロガーレを作るので,1段ずつ色や模様を変えて工夫しながら塗っていました。

4年生 水泳学習

画像1画像2画像3
今年も水泳学習が始まりました。水慣れをしてから,けのび,バタ足,クロールを練習し,少しずつ水の感覚を思い出してきました。風が冷たく,プールサイドで待っているのは少し寒かったですが,今年も自分のめあてに向かって頑張っていきたいと思います。

4年生 電池を増やすと変わるかな

画像1画像2
理科で「電池のはたらき」の学習をしています。今回は,どうすればモーターがもっと速く動くのかについて考えました。電池を増やせばいいのではないか,という意見が出たので調べることにしました。電池の繋ぎ方には,直列つなぎと並列つなぎがあるということを学習し,電池2つで実験をしました。直列つなぎでやってみると,モーターのあまりの速さにびっくりしていました。今度は豆電球の明かりがどうなるのかも調べようと思います。

4年生 雨の日の休み時間は

画像1
梅雨に入り,雨の日が増える6月ですが,そんな時は係の子たちが活躍してくれます。今日は室内遊び係の子たちが,紙芝居を読んでくれました。「手ぶくろを買いに。」という紙芝居でしたが,心温まるお話でした。

4年生 Hello!

画像1画像2
4年生になって初めての外国語学習がありました。世界中には色々な国があり,その国や地域ごとに,様々な言葉があります。色々な地域の言葉で「こんにちは」はどう言うのかを知り,みんなで挨拶をして楽しみました。また,「Hi!」「Hello!」「Nice to meet you.」という言葉を使って,クラスの友達と会話をしました。英語が話せるようになると,世界中のいろいろな人と会話を楽しむことができます。これからの学習が楽しみですね。

図書館オリエンテーション

画像1画像2
本日,図書館オリエンテーションがありました。図書室の本の並び方や国語の授業であった「白いぼうし」の登場人物,松井さんが出てくる他の本なども紹介され,子どもたちは興味津々に聞いていました。また,その後百科事典で問題を解いていました。これからたくさんの調べ学習があるので,ぜひ図書館を活用していきたいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp