京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up16
昨日:119
総数:400838
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心も体も健康で、自ら学ぶ子」

4年生 校外学習について

画像1画像2
 本日2時間目に,学年で校外学習の事前学習がありました。しおりや教科書,写真を見ながら,行程や行くところを確認しました。当日は,社会科の授業でたてためあてを調べに行きます。公共交通機関を使いますので,ルールやマナーを守って楽しい校外学習にしたいと思います。明日は,充実した学習にできるよう,晴れますように…。

4年生 「にぼし」を使って魚の体を知ろう

画像1画像2
 今回は,にぼし(いりこ)を使って魚の体の中身をしりました。初めに全体を観察しました。その次,頭と体を離して頭の中身を知りました。中には,人間と同じで脳みそがありました。最後に,体の部分を半分に割りました。人間と同じで内臓があり,子どもたちはびっくりしていました。次は,24日に魚のかば焼きを作ります。とても楽しみですね。

4年生 マット運動

画像1画像2
4年生では,体育でマット運動の学習をしています。跳び前転やロンダードが新たに加わり,場を工夫しながら練習をしています。側方倒立回転では,腰が肩の上にしっかり乗っているときれいに回ることができます。ケガをしないように気を付けながら,学習を進めていきたいと思います。

4年生 おいしさを言葉で表そう

画像1画像2
 中野先生より,食育の指導がありました。学校では,毎日給食カレンダーの裏においしかったところを見つけ,書くということをしています。その中で,「うまみがある」「しゃきしゃきしていた」など,五感を使って感想文を書いた人がいました。その文を読んだ後,自分たちももやしとハムのスープを飲んで,どんな味がしたのか,どんな食感がしたのかたくさんの言葉で表すことができました。給食やおうちのご飯も引き続き,五感を使って感想を言ってほしいと思います。

4年生 ツルレイシの観察

画像1画像2
季節と生き物(秋)の学習で,春から育てているツルレイシを観察しました。予想では,葉が茶色くなってパリパリしていると思う,花はもう無くなっているだろう,くきはまだ緑色のままだと思う,などの意見が出てきました。実際に観察しに行くと,葉は茶色でパリパリしているものと,黄緑色で周りが茶色くなってきている葉がありました。くきは細くなっていて,花は見られませんでした。秋になり,夏に比べて気温が下がってくると,植物はだんだん枯れてくるということが分かりました。

4年生 自転車安全教室

画像1画像2画像3
今日は,警察の方に来ていただいて,4年生に向けて自転車安全教室を行ってもらいました。交通ルールに則って決められたコースを走る法規走行,ジグザグの道や幅30cm,長さ10mの道を15秒以上かけて走る技術走行,そして交通ルールが理解できているかの学科テストの3種類が行われました。子どもたちは,後方確認や一旦停止を意識しながら,実技試験に臨んでいました。自転車運転免許が届くのが楽しみです。
今日習ったことを,実際の公道でも活かして,事故の無いように自転車に乗っていきたいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp