京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:39
総数:401472
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心も体も健康で、自ら学ぶ子」

4年生 お気に入りの本を紹介しよう

画像1画像2画像3
国語の「読むことについて考えよう」で,お気に入りの本を紹介する「紹介カード」を書きました。そして今日は,その紹介カードをお互いに読み合い,良いところを見つけました。伝わりやすい書き方や,言い回しなど,次に真似したいところを見つけることができました。

4年生 ソーラン節

画像1画像2
4年生のソーラン節の種目名が,「百花繚乱〜91人が輝く大漁祭〜」に決まりました。振り付けも覚えてきているので,これから隊形を覚えていき,かっこいい踊りが踊れるよう,頑張っていきたいと思います。

4年生 消火栓の中身はどうなっている?

画像1
社会の「火事をふせぐ」の学習で,学校の中にある消防設備を探し,調べました。その中で,「消火栓って何をするもの?」という疑問が出てきました。トイレの前に消火栓が設置されているのを見たことがあっても,何をするもので,中に何が入っているのかは知りませんでした。そこで,消火栓を開けて中を見てみることにしました。初めて中を見た児童も多く,「こんな風になっているんだ!」と驚いていました。

4年生 習字「作文」

画像1画像2
今回の習字は「作文」でした。点画の交わりを意識して,文字のバランスに気を付けて書きました。明日の参観日に教室の後ろに掲示していますので,ぜひ見に来てください。

4年生 ツルレイシの観察

画像1画像2画像3
夏休み前は小さな黄緑色の実をつけていたツルレイシですが,夏休みが終わって初めての観察では,その実が黄色やオレンジ色に近い色に変わり,中には種が見えていました。また,少しずつ根元に近い葉から枯れてきている様子も見られました。これからの成長も楽しみですね。

4年生 ハードル走

画像1画像2
4年生から運動会の種目に「ハードル走」が入ります。今日は初めて学年でハードルの練習をしました。跳び越し方や抜き足の仕方を知り,着地と3歩のリズムを意識しながら,苦戦しながらも頑張りました。

【理科】桜の木の観察

画像1画像2画像3
春の時に観察した桜の木をまた観察しに行きました。春のころと比べて,緑の葉っぱが多くなったり,虫が多かったり,花が咲いてなかったり…。たくさんの発見をすることができました。秋,冬とどんな姿になるか楽しみですね。

4年生 コロコロガーレ

画像1画像2
コロコロガーレが仕上がったので,今日はみんなで遊びました。友だちの作品と自分の作品では,工夫の仕方が違うので,新しい発見がたくさんあったようです。また次の作品を作る時に,今日発見した工夫を使えるといいですね。

4年生 非行防止教室

画像1画像2
今日は,社会のルールやマナーを学ぶ,非行防止教室がありました。「やって良いことと悪いことを理解し,いつも正しい行動ができる人になろう。」というめあてで,友だちに嫌なことをしたり,暴力を振るったり,人の物を盗んだり,いじめを見て見ぬふりするなどの行為は,悪いことだということを確認しました。また,悪いことだと分かっていても,やってしまう悪い心にブレーキをかけてほしいというお話もありました。「一」度立ち「止」まって考えると「正」しい行動を取ることができます。今日習ったことをいつも頭の片隅において,いつでも正しい行動が取れるようにしてほしいと思います。

【図工】コロコロガーレ完成!

画像1
図工で今まで学習してきたコロコロガーレが完成しました。来週から懇談会が始まりますので,ぜひお子たちの作品を見ていただきたいと思います。作品によって様々なアイディアがあってとても面白い作品になっています。お楽しみに!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp