京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up15
昨日:96
総数:401788
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心も体も健康で、自ら学ぶ子」

4年生 習字「作文」

画像1画像2
今回の習字は「作文」でした。点画の交わりを意識して,文字のバランスに気を付けて書きました。明日の参観日に教室の後ろに掲示していますので,ぜひ見に来てください。

4年生 ツルレイシの観察

画像1画像2画像3
夏休み前は小さな黄緑色の実をつけていたツルレイシですが,夏休みが終わって初めての観察では,その実が黄色やオレンジ色に近い色に変わり,中には種が見えていました。また,少しずつ根元に近い葉から枯れてきている様子も見られました。これからの成長も楽しみですね。

4年生 ハードル走

画像1画像2
4年生から運動会の種目に「ハードル走」が入ります。今日は初めて学年でハードルの練習をしました。跳び越し方や抜き足の仕方を知り,着地と3歩のリズムを意識しながら,苦戦しながらも頑張りました。

【理科】桜の木の観察

画像1画像2画像3
春の時に観察した桜の木をまた観察しに行きました。春のころと比べて,緑の葉っぱが多くなったり,虫が多かったり,花が咲いてなかったり…。たくさんの発見をすることができました。秋,冬とどんな姿になるか楽しみですね。

4年生 コロコロガーレ

画像1画像2
コロコロガーレが仕上がったので,今日はみんなで遊びました。友だちの作品と自分の作品では,工夫の仕方が違うので,新しい発見がたくさんあったようです。また次の作品を作る時に,今日発見した工夫を使えるといいですね。

4年生 非行防止教室

画像1画像2
今日は,社会のルールやマナーを学ぶ,非行防止教室がありました。「やって良いことと悪いことを理解し,いつも正しい行動ができる人になろう。」というめあてで,友だちに嫌なことをしたり,暴力を振るったり,人の物を盗んだり,いじめを見て見ぬふりするなどの行為は,悪いことだということを確認しました。また,悪いことだと分かっていても,やってしまう悪い心にブレーキをかけてほしいというお話もありました。「一」度立ち「止」まって考えると「正」しい行動を取ることができます。今日習ったことをいつも頭の片隅において,いつでも正しい行動が取れるようにしてほしいと思います。

【図工】コロコロガーレ完成!

画像1
図工で今まで学習してきたコロコロガーレが完成しました。来週から懇談会が始まりますので,ぜひお子たちの作品を見ていただきたいと思います。作品によって様々なアイディアがあってとても面白い作品になっています。お楽しみに!

4年生 大縄大会

画像1画像2
今日の中間休みに,体育安全委員会主催の大縄大会がありました。5分間の間に何回跳べるかを競います。子どもたちは自分たちで縄を回しながら,5分間頑張りました。途中で引っかかってしまっても,声をかけて励まし合いながら楽しんで跳び続けました。跳び終えた後,満足そうな笑顔がいっぱい見られました。

京都府小学生綱引き大会

画像1画像2画像3
8日の日曜日に,京都府小学生綱引き大会がありました。日野小学校からは,1年生から6年生まで合計9チーム,85名の児童が参加しました。その中で,中学年の『キャッチくんグリーンチーム』と『キャッチくんイエローチーム』,高学年の『キャッチくんタグレッドチーム』の3チームが決勝トーナメントに進みました。結果は,中学年は惜しくも準決勝で敗れてしまいましたが,高学年のキャッチくんタグレッドが見事3位入賞を果たしました。みんなで気持ちや声を合わせて,力いっぱい引き合う綱引きで,多くの子どもたちが達成感や満足感を味わう良い機会となりました。

4年生 ツルレイシの観察

画像1画像2
6月上旬に植え替えたツルレイシが順調に育ってきています。ツルレイシを観察すると,黄色い花が咲いていたり,親指程の大きさの実が出来ていたり,色々な変化が見られました。これからさらに暑くなります。続けて観察していきたいですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp