京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:99
総数:399639
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心も体も健康で、自ら学ぶ子」

自転車教室 〜技術編〜 【4年生】

画像1画像2画像3
自転車教室で,自転車の乗り方について警察の方に教えてもらいました。
検定もあり,合格したい一心で真剣に取り組む子どもたち。
技術編では,30センチ幅の細い道で,自転車をなるべくゆっくり進めたり,ジグザクコースでピンを倒さず足をつかず丁寧に進んだりする練習をしました。

育成合同運動会 【4年生】

画像1画像2
今年は日野小学校で育成合同運動会がありました。
醍醐地域の小学校の,育成学級の子どもたちが50人集まる合同運動会に,4年生も日野小学校代表として参加しました。
4年生の出番は閉会式。
風船を飛ばす活動で,「とべとべ」という歌を歌いました。
何度も練習して,元気よく思いを込めて歌った歌。
他の学校の子や,一緒に参加した6年生が校舎に帰るときに歌っているのを聞いて,嬉しそうにしていました。
歌が大好きな4年生。
これからも気持ちを込めて歌を歌い,聞く人の心を動かすことに喜びを感じられたらと思います。

マット運動 【4年生】

画像1画像2画像3
体育で「マット運動」の学習を始めました。
約1年ぶりのマット運動ですが,子どもたちは体をしっかりほぐし,ねらい1のできる技で練習してから,ねらい2の新しい技に挑戦しています。
側方倒立回転やとび前転に挑戦する子が多く,友だちに「もっと右ひざを伸ばした方がいいよ。」「もっと前に手をついたらいいよ。」など,アドバイスをもらいながら技を磨きます。
発表の際には連続技に挑戦するため,これからどんな技の組み合わせにするか,考えていきます。

習字「はす」 【4年生】

画像1
書写の毛筆で,「はす」を書きました。
ひらがなの「結び」の筆遣いに気をつけて書くことをめあてに書きました。
初めはなかなかうまくいかず,「結びがつぶれた〜!」「『は』が大きすぎて『す』が入らなくなった!」など嘆きながらも,一画一画を集中して丁寧に書きました。
書けば書くほどうまくかけるのが嬉しいようで,「もう1枚半紙ください!」とやる気いっぱいの子がたくさんいました。
ひらがなの「結び」は難しいですが,今回の毛筆での練習を,普段使う硬筆にも生かしていけたらと思います。

秋の校外学習 その3 【4年生】

画像1画像2画像3
秋の校外学習で,琵琶湖疏水の見学に行きました。
琵琶湖疏水記念館では,疏水のでき方や,そこに携わった人たちの努力や苦労を知ることができました。
今回の校外学習は,社会の「きょう土をひらく」の学習の一環となっています。
これから,今回分かったことや見つけたことを交流して,まとめていきたいと思います。

秋の校外学習 その2 【4年生】

画像1画像2
秋の校外学習で,琵琶湖疏水の見学に行きました。
インクラインで船を使って物資を運んでいたことを知り,実物を見て「大きい船だね!」「この線路を通っていたんだ!」と喜んでいました。

秋の校外学習 その1【4年生】

画像1画像2
秋の校外学習で,4年生は琵琶湖疏水記念館とその周辺に行きました。
まずは山科駅を降りて,琵琶湖から流れてくる水が疏水を流れている様子を見ました。
「疏水に黄色い線路のようなものがある!」「魚がいるということは,水がきれいなんだね!」と,見つけたことを思い思いにつぶやいていました。

中央卸売市場から その2 【4年生】

画像1画像2画像3
総合的な学習の時間に,「魚っとおどろく魚博士になろう」の授業で,中央卸売市場の方にたくさんのお魚を見せていただきました。
「食べてもいいよ!」と,じゃこをいただいてその場で試食をし,「おいしい!」「白いごはんにかけて食べたい〜!」と喜んでいました。

中央卸売市場から その1 【4年生】

画像1画像2画像3
総合的な学習の時間に,「魚っとおどろく魚博士になろう」の授業で,中央卸売市場の方に,本物の魚を見せていただきました。
前日まで生きていた魚だけでなく,生きた魚も何匹か持って来ていただき,触らせていただきました。
調理する前の魚に触るのは初めての子も多く,「ぬるぬるする〜!」「うろこは硬い!」と驚いていました。
たこには吸盤で指に吸い付かれた子もいて,「気持ちいい!」と喜んでいました。
今回の学習で,海の魚はどのような姿で,魚が海からどのように食卓に運ばれてくるのかが分かりました。

エコ新聞 【4年生】

画像1画像2
総合的な学習の時間に,エコライフチャレンジで学習した内容を新聞にまとめました。
夏休み前と夏休み明けで,自分ができるようになった省エネ活動,班で決めた省エネ目標など,思い思いに学習したことをまとめました。
見出しの文を考えたり,目立つよう工夫したりするのが楽しいようで,意欲的にまとめることができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp