京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up40
昨日:109
総数:401425
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心も体も健康で、自ら学ぶ子」

多文化学習 【4年生】

画像1画像2画像3
多文化学習で,モンゴルの文化について,モンゴルから来た留学生に教えていただきました。
モンゴルの面積や人口,都市と地方との違い,食べ物など,様々なことを写真を使って教えていただきました。
餃子のような「ボーズ」という食べ物は,子どもたちが「食べたい」と特に喜んで写真を見ていました。
最後に「シャガイ」という家畜のくるぶしを使ったすごろくのような遊びを教えていただき,班ごとに実際に遊びました。
これからもモンゴルや他の国の文化に親しんでいけたらと思います。

1平方メートルはどれくらい?【4年生】

画像1画像2画像3
算数の「面積」の学習では,新聞紙を使って1平方メートルを作りました。
1枚では足りないので,何枚かの新聞紙を切ったり測ったり貼ったりして,繋げて作ります。
班で協力してもなかなか時間のかかる活動でした。
その分できたときの喜びは格別で,「先生やっとできた〜!」と嬉しそうに報告する姿が微笑ましかったです。
これからも量感を大切にして学習を進めていけたらと思います。

秋のツルレイシの観察 【4年生】

画像1画像2
理科の季節と生き物(秋)の学習で,中庭のツルレイシの観察をしました。
実が茶色くなっていたり,葉が枯れていたりして,夏との違いに着目して観察することができました。
実の中には種がたくさん詰まっていて,喜んで観察カードにかいていました。

慣用句 【4年生】

画像1
国語の「慣用句」の学習では,辞書を使ってよく使われる慣用句の意味を調べました。
辞書を引くスピードがどんどん速くなり,調べることも楽しくなってきた子どもたち。
調べた慣用句を使って文を作りました。
様々な種類のある慣用句。
これからも親しんでいけたらと思います。

ほってすって見つけて 【4年生】

画像1画像2
今年の版画は,「ほってすって見つけて」,木版画です。
子どもたちは初めての木版画にドキドキワクワクしており,アイデアスケッチでは,何度も描いて消してを繰り返して,納得のいくものを仕上げていっています。
丁寧に描いたアイデアスケッチを写して,どんな版ができるのか,楽しみですね!

まなびの集い練習 【4年生】

画像1
まなびの集いに向けて,学年での練習を始めました。
今年は音楽で学習してきた成果を発表します。
リコーダーでは「サミング」を使った高い音で奏でる曲も演奏します。
4年生のエネルギーと美しい歌声や演奏を楽しんでもらえるよう,12月7日の本番に向けて,心1つにこれからも頑張ります!


魚へんの漢字 【4年生】

画像1画像2画像3
総合的な学習の時間の「魚っとおどろく魚博士になろう」では,お魚の栄養について学習しました。
お魚を食べると血液がサラサラになることや,脳の働きが良くなることがわかりました。
その後,魚へんの漢字を調べました。国語辞典や漢字辞典を使うと,知らなかった魚の名前も見つりました。
「鮭ってこう書くんや〜」「魚へんの漢字っていっぱいある!」など,驚きのつぶやきがたくさん聞こえました。

金属の温度と体積 【4年生】

画像1画像2画像3
理科の「ものの温度と体積」の学習で,金属を温めると,体積が変わるかどうか実験しました。
今回は金属の球を実験用ガスコンロの炎に当てて温め,その球が輪を通るかどうか調べました。
ガスコンロを使った実験は初めてでしたが,安全に気をつけて,ルールを守って実験することができました。

自転車教室 〜法規編〜 【4年生】

画像1画像2
自転車教室で,警察の方に来ていただいて,自転車の安全な乗り方について学習しました。
法規編では,実際に自転車に乗って,学科で学習したことを生かして大きなコースを走りました。
曲がり角では停止して左右を確認したり,停車している車の横を通るときは,中に人が乗っているかどうかを確認して,ドアに注意しながら走ったり,警察の方や保護者の方に丁寧に教えていただきながら練習しました。
車にも歩行者にも気をつけて運転しなければならない自転車。
事故のないよう安全な運転を,これからも心がけていけたらと思います。

自転車教室 〜学科編〜 【4年生】

画像1画像2画像3
自転車教室で,警察の方に,自転車の安全な乗り方について教えていただきました。
学科編では,教室で標識の読み方や自転車に乗るときに気をつけることを,具体的に警察の方に教えていただきました。
その後,学科で警察の方に教えていただいたことと,事前に冊子を読んで学習していたことを生かして筆記テストをしました。
結果が待ち遠しい子どもたち。
テストで考えたことを,実際に自転車に乗るときに生かしてほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp