京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:99
総数:399639
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心も体も健康で、自ら学ぶ子」

図書オリエンテーション 【4年生】

画像1画像2
国語の図書オリエンテーションで,図書室での本活用の仕方を学習しました。
これまでも毎年図書室の先生に教えてもらい,図書室の使い方をよく知っている子どもたち。
本の分類番号を考えるときには,真剣に自分なりの意見をもって,分類することができました。

読み聞かせでは,みやにしたつやさんの「ふしぎなキャンディーやさん」を読んでもらいました。
子どもたちは大型絵本の世界に引き込まれるように聴き入っていました。

国語の学習では,図書室を利用することがたくさんあります。
今年のオリエンテーションで学習したことを,これからの学習に生かしていけたらと思います。

よく見てかこう 【4年生】

画像1画像2
図画工作科の学習で,自分の靴を描きました。
子どもたちは鉛筆をなぞったり,細かい模様をよく見て描いたり,ゆっくりと色をつけたりと,こだわって,日頃大切にしている靴を描くことができました。
お互いに友だちの作品の経過を見ては,「うまいな。」とつぶやき合う子どもたち。
仕上がりが楽しみですね!

毛筆「左右」 【4年生】

画像1画像2
筆順や字形に気をつけて,毛筆で「左右」を書きました。
ゆっくりと丁寧に,筆を立てて書くことに少しずつ慣れ,「左は左から,右は右から」を意識しながら,筆順に気をつけて書くことができました。
字の形を整えるためには,筆順も大切だということに気付けたのではと思います。

【4年生】 総合的な学習

 毎月20日はあったかデーです。日野小学校では,言った方も言われた方も,心があたたかくなる「あったかことば」というものがあります。
4年生では,各クラスが決めた言葉を持ちよって,「いっしょにがんばろう だいじょうぶ 協力し合ってがんばろう」になりました。この1年間たくさん使っていきたいと思います。
それと合わせて,これからの総合のことについても話をしました。今後は,自然,環境,ごみのことなどについて,冊子を見たり,実際に体験したりして考えていく予定です。
画像1画像2画像3

【4年生】 天気と気温

画像1画像2
 理科「天気と気温」の学習では,晴れた日の一日の気温の変化について調べました。
子どもたちは,温度計を直接太陽に当たらないように気をつけながら気温を計ったり,百葉箱の中の温度計で確認したり,楽しんで活動しています。
今後はくもりの日の気温の変化も調べ,グラフで表したり,比較したりして学習を深めていく予定です。

「10の束」や「ばら」を使って 【4年生】

画像1画像2
算数の学習で,「10の束」や「ばら」を使って,72÷3などの,大きい数のわり算の仕方について考えました。
これから筆算の学習に入るので,今回の操作が土台となり,学習に役立てていけたらと思います。

くらしと水 【4年生】

画像1画像2画像3
社会科の学習で,学校の中の水道がどこにあるか調べました。
家や学校ではたくさん水を使います。
その水が,どこで使われているか,どれだけ使われているのかを調べました。
子どもたちは1日に使われる水の量にびっくり!
これからの学習に調べたことを生かしていきたいと思います。

季節と生き物(春) 【4年生】

画像1画像2画像3
理科の学習で,植物の種を観察しました。
観察名人の子どもたちは,色・形・大きさ・さわった感じ・においなどを,五感を使って観察し,まとめました。
これからどんな芽を出して成長していくか,楽しみですね!

毛筆「花」 【4年生】

画像1画像2
国語の毛筆で,「花」を書きました。
久しぶりの毛筆でしたが,子どもたちは緊張感をもって,集中して丁寧に書くことができました。
毛筆は回数が少ないので,1回でどれだけ丁寧に書くことができるか,筆の運びをどのようにするか,真剣に取り組むことが大切です。
これからも,どの文字でもこだわって書いていけたらと思います。

よく見てかこう,わたしのくつ 【4年生】

画像1画像2画像3
図画工作科の学習で,靴をスケッチしました。
よく見て靴の幅やバランス,模様などを,喋らず集中して描きました。
集中すると思い通りの仕上がりになる楽しさを実感できたのではと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp