京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up3
昨日:469
総数:400706
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心も体も健康で、自ら学ぶ子」

モノづくりの殿堂 【4年生】

画像1画像2画像3
総合的な学習の時間に,モノづくりの殿堂に行きました。
この学習は,京都のものづくり産業について学ぶと共に,将来展望をもつために役立てることを目的としています。
モノづくりの殿堂では,京都のモノづくりの会社のブースを回り,どの会社でどんなものを,どんな思いで作っているのか観ました。
モノづくり工房では,モノづくりのプロ「モノレンジャー」の方に教えていただきながら,スイッチを押すと光るLED装置を作りました。
新しいモノを生み出す喜びや感動を,実感できた学習となりました。
「こんな仕事してみたいな!」「こんなに夢中になれる仕事を見つけたいな!」を原動力に,将来展望を模索していってほしいと思います。

わたしの好きな木 【4年生】

画像1画像2
総合的な学習の時間に,「わたしの好きな木」を描いています。
今回は夏の木を描きました。
春と比べて葉が増えていることや,実がついていることを見つけては,喜んで友だちと教え合っていました。

毛筆「作文」 【4年生】

画像1画像2
書写の毛筆で,「作文」を書きました。
点画の交わりに気をつけて書く「作文」。
毛筆では基本となる「とん,すう,とん」を意識して,丁寧に書くことができました。

身体計測 【4年生】

画像1画像2
身体計測がありました。
今回の身体計測では,睡眠の大切さについて学習しました。
眠っている間に成長ホルモンが出るため,睡眠時間を確保しないと成長期に体が大きくならないことが分かりました。
また,眠っている間に脳が休められるので,休まらないまま翌日の朝を迎えると,集中力が低下していることも学習しました。
日本の子どもたちは世界一,睡眠時間が短いと言われているそうです。
生活リズム調査は終わりましたが,これからもしっかり眠ることができるよう,意識していけたらと思います。

休み明け初日!草引き 【4年生】

画像1
画像2
画像3
休み明けの初日には,保護者の方々と運動場で草引きをしました。
天候にも恵まれ,子どもたちは久しぶりの学校,張り切って草を一生懸命引いてくれました。

ストーンペインティング2 【4年生】

画像1画像2
図画工作科のストーンペインティングでは,カラーテックスを使って石にペイントをしました。
いろんな色のペンを使って,小さな石に,丁寧に丁寧に模様を描いていく様子を見ると,磯観察で見つけたその石には特別な思いがあるのだなあと感じました。
これからもその仲間との大切な思い出を胸に,7か月間協力し合ってさらに良い1年間の思い出を作っていけたらと思います。

ストーンペインティング1 【4年生】

画像1画像2
図画工作の学習で,ストーンペインティングをしました。
みさきの家での磯観察で見つけたとっておきの石に,カラーテックスを使って模様や文字を描きました。
「この石は何に見えるかな?」「あの時何の形に見えたっけ?」と考えながら模様を描きました。

夏休み明け,そうじがんばっています!【4年生】

画像1
夏休みが明け,学校に来ることもまだまだ疲れる時期ですが,子どもたちは週始めから,そうじをとても頑張っています。
「廊下はいろんな人が通る。廊下を磨けば,いろんな人の役に立てる!」と今日は廊下そうじの子どもたちが丁寧に廊下の床を磨いていました。
これからも人のためにできることを見つけて頑張れる子どもたちであってほしいと思います。

ツルレイシの観察 【4年生】

画像1画像2
理科の「季節の生き物(夏の終わり)」の学習で,ツルレイシを観察しました。
これまで緑色だったツルレイシがオレンジ色になっていて,まず子どもたちは衝撃。
「何これ!」と驚いて近くまで見に行きました。
「オレンジと緑が混ざったのがある!」「まだほとんど緑のツルレイシもある!」と見つけたことを口々に教えてくれました。
これからもいろいろな生き物,植物に興味をもって,季節を追って観察していけたらと思います。

夏休みが明けました!【4年生】

画像1画像2
夏休みが明けました!
子どもたちは元気な笑顔で登校し,「みんな遊び」でも楽しんでドッジボールをしました。
今日一日の様子を見ていると,休み明けとは思えないほどしっかりと話を聞き,おたよりを見て,これからの学習の見通しを立てていました。
「休み明けからがんばろう!」という意識が見られ,とても嬉しく思いました。

今日はエコライフチャレンジの振り返りをしました。
夏休み前と比べて,冷蔵庫やエアコン,水道水の使い方は,地球にやさしくなったのか,振り返りました。
9月には2回目のエコライフチャレンジがあるので,そのときに「地球に優しくすることを意識して生活できたよ!」と胸を張って,学習を進めていただく気候ネットワークの方と,学習できたらと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp