京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up9
昨日:104
総数:393908
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温が高い日が続きますので、水分補給を大切にしていきましょう。

1年 算数 「大きいかず」

配られた数え棒をグループで協力して数えます。「10のまとまり」がいくつと「1のばら」がいくつかあるのかを考えて,正確に数えることができました。
画像1
画像2
画像3

1年 体育 「とびあそび」

「とびあそび」の学習が始まりました。今日は,川に見立てた曲線を跳び超える「川とびあそび」をしました。子どもたちは夢中になってどんどん跳んでいきます。たくさん跳んで,体が温まったかな。
画像1
画像2
画像3

1年 国語 「むかしばなしを よもう」

読んだ本を,「おはなしカード』に書いて,友達に知らせます。今日はむかしばなしの絵本を読んで,「本のだい名」と「登場人物」を確かめてノートに書きました。
次の時間には,おはなしの好きなところや,おもしろかったところを書いていきます。
画像1
画像2
画像3

1年 算数 「大きい かず」

「10のまとまり」と「1のばら」がいくつあるかで,大きいかずを表すことを学習しました。授業のまとめとして先生が出した問題に,みんな答えたくて一生懸命手を挙げています。今日の学習がよくわかったようですね。
画像1
画像2
画像3

1年 図工 「うつした かたちから」

先週,いろいろな材料に絵の具をつけて画用紙に形を写しました。今日はそこから思いついたものを表すために,パスで絵を描き加えました。

「これはサメだよ。海にはどんなものがあるのかな。」「クリスマスツリーのそばにプレゼントやサンタさんを描いたよ。」と,想像を膨らませて楽しみながら描いていました。
画像1
画像2

1年 食の学習 「おはしの めいじんに なろう」

栄養教諭の先生から,正しいお箸の持ち方を教えていただきました。正しい持ち方をすると,食べ物をはさんだり,つまんだり,くるんだりすることが上手にできますね。
画像1
画像2

1年 体育 「ころがしドッジボール」

ころがしドッジボールに慣れてきた1年生。今日は体育の時間の前に作戦会議をしました。すばやくボールを転がす作戦やいろいろな方向にボールを転がすなどの作戦を考えたようです。作戦を生かしてゲームができたでしょうか。
画像1
画像2
画像3

1年 国語 「ともだちのこと,しらせよう」

「ともだちが,いま,いちばんたのしいこと」についてインタビューし,聞いたことを基に文章を書きました。今日は文章を読み合って,感想を交流しました。
「ぼくもいっしょにサッカーをしたいと思いました。」「○○さんが折り紙が好きだということを知ることができてよかったです。」などの感想を発表していました。
画像1
画像2
画像3

1年 生活 「みんなの にこにこ 大さくせん」

家の人の「にこにこ」について考える活動を通して,家庭生活を支えている人のことや,お家で自分ができることなどについて考えます。

今日は,家の人がどのようなときに「にこにこ」しているかを思いだしてカードに書きました。また,家の人に「にこにこするのはどんなときですか」とインタビューする宿題が出ました。ご協力をよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

1年 図工 「うつした かたちから」

野菜の輪切りや洗濯ばさみ,ネットなどの身近な材料に絵の具を付けて押してできた形や色から思いついたものを表します。子どもたちはスタンプでできる形や模様が面白いようで,夢中で作品をつくっていました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/15 135年フッ化物洗口 避難訓練(地震) 学校安全日
1/18 56年委員会活動
1/21 完全下校15時

学校だより

学校評価

学校教育方針

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校部活動等ガイドライン

お知らせ

京都市立小野小学校
〒607-8251
京都市山科区小野蚊ケ瀬町2
TEL:075-571-8282
FAX:075-571-8199
E-mail: ono-s@edu.city.kyoto.jp