京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up9
昨日:61
総数:392445
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温が高い日が続きますので、水分補給を大切にしていきましょう。

1年生活 なつだとびだそう2

こちらでは水を使って夏を感じています。水で地面に絵をかいたり,遠くに飛ばしてみたり,お互いにかけてみたり。夏をたくさん感じられましたね。
画像1
画像2
画像3

1年生活 なつだとびだそう1

1年生が小野小学校で迎える初めての夏です。今日は外に出て自然を感じる活動をしました。シャボン玉を空に飛ばそうとしています。最初はなかなかうまくできませんでしたが,すぐに上手につくれるようになりました。誰が一番大きく作れるかな?
画像1
画像2
画像3

1年国語 「大きな かぶ」音読劇

1年生は「おおきな かぶ」の学習のまとめとして,グループで音読劇をしました。自分で考えたオリジナルのせりふもしっかり覚えて,はっきりとした大きな声で言えました。「うんとこしょ、どっこいしょ。」とみんなで息を合わせた動きができました。
画像1
画像2
画像3

1年国語 おおきな かぶ2

こちらの教室では,音読発表会に向けての練習をしていました。4つのグループに分かれて、おじいさん,おばあさん,孫,犬,猫,ねずみ,かぶ,ナレーターの役を決めました。登場人物の気持ちを考えてオリジナルのせりふも付け加えました。どんな音読発表会になるのか楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

1年国語 おおきな かぶ1

1年生の国語科では,「おおきな かぶ」の学習をしています。みんなで繰返し元気な声で音読をした後,かぶの気持ちを考えて発表しました。

かぶの気持ちとして,「ぬけたとき,みんなが喜んでくれるとうれしいな。」「みんなに食べて欲しいな。おいしく食べてね。」などのほほえましい言葉を考えていました。
画像1
画像2
画像3

1年図工 お話の絵

1年生の図工ではお話を聞いて想像したことを絵にする学習をしています。今日は下描きした絵に,パスを使って丁寧に色を塗っていました。どんな動物が登場するのかな。
画像1
画像2

1年算数 ひきざん(1)

1年生の算数では,ひきざんの学習をしています。今日は,7人のうち,4人が男の子で,女の子は何人かを求める問題を,数図ブロックを使って考えていました。

代表の児童が黒板の前に出て,「男の子は4人だから。」と言いながら数図ブロックを動かして説明していました。上手に説明できたので,みんなが拍手をしていました。
画像1
画像2

1年生活 あさがおの観察

1年生があさがおの観察をしていました。あさがおには大輪のきれいな花が咲いています。習ったばかりのひらがなで,気づいたことを3つ書くことができました。
画像1
画像2
画像3

1年図工 お話の絵

1年生は図画工作の時間に,物語の好きなところを選び,想像を広げて絵に表す学習をしています。今日は,アイデアスケッチを見ながらコンテで画用紙に下描きをしていました。動物たちの服や表情がかわいいですね。
画像1
画像2
画像3

1年国語 ひらがなの練習

1年生の国語科では,ワークブックを使ってひらがなの学習をしています。
「お直しが少ないよ。」とだんだん綺麗に書けるようになってきています。

「を」を書くのがとても難しいようですが,一生懸命お直しをしたり,自分でお手本を見てゆっくり書いています。 とめ・はね・はらいに気をつけて、丁寧に書けるといいですね。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/7 委員会活動 読書週間 5年視力
10/8 フッ化物洗口 教職員による読み聞かせ
10/9 2年視力
10/10 銀行振替日 小中あいさつ運動 6年視力
10/11 56年 ジュニア京都検定
京都市立小野小学校
〒607-8251
京都市山科区小野蚊ケ瀬町2
TEL:075-571-8282
FAX:075-571-8199
E-mail: ono-s@edu.city.kyoto.jp