京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up7
昨日:48
総数:402024
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心も体も健康で、自ら学ぶ子」

【3年生】しょくぶつの育ち方(1)たねまきP19(理科)

たがやした土を使ってヒマワリとホウセンカに種をうえました。

牛乳パックや紙コップでたねから「なえ」までそだてて

なえになったら花だんにうえかえます。

学校が再開されたら、みんなでおせわをして、かんさつしましょうね。

上手にそだちますように。


画像1
画像2
画像3

【3年生】しょくぶつのそだちかた(1)土づくり(理科)

今日は,3年生の花だんをたがやしました!

よいお天気で,気持ちがいいですね〜

たがやしていると,土の中から大きなトノサマガエルが飛び出しました!!!

冬眠中だったのかな。カエルさんも太陽の光をあびて,少しまぶしそうでしたが,

気持ちよさそうに飛んでいきました。

※ここでは,ヒマワリとホウセンカのそだち方をかんさつしていきます。

 どのようにそだっていくのか,みんなでかんさつできる日を楽しみに
 
 しています。
画像1
画像2

【3年生】わり算…P19〜22(算数)

 休校中のかだいの中に「わり算」の学習がありましたね。

 わりざんのポイントは「同じ数ずつ分ける。」です!!!
 今回は12このいちごを 3人で「同じ数ずつ」分けました。

 ブロックや,お家にあるものをつかって、P19のおさらに分けて見ましょう。

 1こずつわけうより、「3こずつくらいはいけるかな?」とけんとうをつけてからわけ
 ると早く分けることができますね。

 同じ数ずつ分けて、一人分をもとめる計算を『わり算』といいます。

 三角2番の問だいはできましたか?

 ÷の書き方もおぼえてくださいね。
画像1
画像2
画像3

【3年生】植物の育ち方[1]たねまき…P16〜

 3年生では,「ひまわり」と「ほうせんか」をそだてます。

 本当はみんなでたねまきをしたかったのですが,休校でできないので
 今年は先生たちでたねをまきます。

 学校に来たら,みんなでお世話をして,どんなふうにそだっていくか
 かんさつしましょうね。
画像1
画像2
画像3

【3年生】こん虫の育ち方…理科P24〜

 4月に中庭で育てていたキャベツにモンシロチョウのたまごがつきました。

 そのたまごからよう虫が出てきました。(5月7日には6ぴきいました!)

 虫かごで育てながらようすをかんさつしていこうと思います。

 理科の教科書P24〜の「こん虫の育ち方」を見てどんなふうに育っていくのかを
 かんさつしていきます。
画像1
画像2

【3年生】国語辞典・習字道具の申込について

画像1
画像2
 長い休校になりました。みんなに会えなくて寂しい毎日です。

 さて,先日お渡ししました書類の中に<国語辞典の申込み・習字道具の申し込み>の封筒が入っています。学校で申し込まれる方は,次に学校にこられるときに,必要事項をご記入のうえ,おつりの無いように封筒に入れて必ず封をしてお持たせください。
 習字道具は,単品でも購入できます。

 国語辞典をご家庭でご用意される場合は「小学生用」を購入してください。

 よろしくお願いします。

 体調に気をつけてお過ごしください。 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

健康面

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

お知らせ

京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp