京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up2
昨日:92
総数:399733
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心も体も健康で、自ら学ぶ子」

【3年生】ふえたのはいくつP36(算数)

こんにちは♪算数の時間です。

まずはP35の答え合せから!
この問題も、あげたみかんの数をまとめて考えました。
できましたか?

きょうは「ふえたのはいくつ」という学習です。

今回も図にふえた数のもとめ方を考えます。

<あめとガムをじゅんにひく>方ほうと<あめとガムをまとめてひく>ほうほうがあります。

どちらもできるようになりましょう。

P37 2番のもんだいにチャレンジしてみましょう!
画像1
画像2
画像3

音楽 〜ト音記号・音符をかいてみよう〜

画像1
画像2
画像3
 1・2年生の音楽の 教科書に 出てきた この記号(1枚目の写真)は ト音記号 といいます。 
 書いてみると なかなか じょうずに 書くのは むずかしい ですね。
  入っていたプリントのお手本を見ながら よくみて かいてみてください。

 音符(おんぷ)は 書けましたか? ドレミファ…と音が上がると音符の位置が変わります。 お手本のプリント(宿題の中に2枚目のようなプリントが入ってます)を 見ながら 書いてみてください。

 このように 書けましたか?(3枚目の写真)
写真のように書けていたら せいかい です!

3年生 音楽 「友だち」

画像1
画像2
 音楽の しゅくだいの 「友だち」 という曲は きいてみましたか?
とてもすてきな曲ですね。ききながら 歌いたくなってしまいました。
 みなさんは,この曲の かし を読んで いいな!と思ったかしは どこでしたか?
先生も かしを 読んで えらんで みました。 
 どんなことを書いたらいいのか なやんでいた お友だちは 写真を見ながら やってみてくださいね。 

 また 新しいクラスの新たな 友だち とどんなことをしたいですか? 
みんなは どんなことをしたいのかな? 書いてみましょう。
  

【3年生】図を使って考えようP34(算数)

算数の学習です。
今回は 
かくれた数はいくつ  図を使って考えよう です。

2年生で「テープ図」の学習はしましたね。覚えていますか?

テープ図をかくときは、おはなしのじゅんにかいていくのがやくそくでしたね。
3年生では、テープ図を「線」に変えてかいていきましょう。

図のかき方を見ながらかいてみてくださいね。(写真1枚目)

図を見て「じゅんにたす」ほうほうと「まとめて考える」ほうほうがあります。
どちらの方法でもとけるようになりましょう。

2番のもんだいにちょうせんしてみましょう!
 
画像1
画像2

3年生 音楽 〜ドレミで歌おう〜

 ひさしぶりのけんばんハーモニカの練習は,じょうずに ひけましたか?
「指をくぐらすところ」「指をまたぐところ」が むずかしかったと 思います。

先生も「ドレミで歌おう」を ひいてみました。先生の動画と見比べてみてください。

 どうがをみるときは したのリンクをクリックするか ホームページの右下の はいふぶんしょの 動画を クリックしましょう。 

3年音楽「ドレミで歌おう」

【3年生】答えが10をこえるわり算P31答え(算数)

P31 4番の答え合せです!

わられる数を分けて計算するとできましたか?
画像1

【3年生】しょくぶつの育ち方(理科)

ヒマワリが大きくなってきました。
 
子葉からちがう形の葉も出てきました。
 
これからどんなふうに大きくなっていくのかな?
画像1
画像2

【3年生】答えが10をこえるわり算P31(算数)

こんにちは

今日も算数の学習です。まず、P30のもんだいの答えあわせから始めましょう。
一枚目の写真です。文章問題は「たんい」にきをつけてときましょう。

さぁ、今回はP31の答えが10をこえるわり算です。
答えが10をこえるということは・・・答えが九九にないということですね。

でも、みなさんはもう九九にないかけ算もできますね!

1番のもんだいの式は

 60÷3  になります。

 60は10が6こだから・・・10が 6÷3こ

 60÷3=20  答え20円 になります。

2番は
 69÷3の計算のしかたを考えます。

 69を 60 と 9に分けて計算するとできます。

 60÷3=20  9÷3=3  だから  20と3で 答え23  になります。

 このように、10をこえるわり算も、10の何こ分で考えるとけいさんできますね。

では、4ばんのれんしゅう問題にチャレンジ!!
画像1
画像2
画像3

【3年生】こん虫の育ち方P30(理科)

 モンシロチョウのよう虫が葉を食べて大きくなり、くり返し皮をぬいで大きくなります。

 学校のよう虫もさなぎになりました!

 さなぎは何も食べず数日の間動きません。このあと、どのように育っていくのでしょうか。
画像1

3年生 音楽 〜音符の書き方・ト音記号の書き方〜

画像1画像2
 3年生の皆さん,音楽の課題の中に「ト音記号を書いてみよう・音符を書いてみよう」というプリントが入っていましたが,できましたか?
 
ト音記号の書き方や音譜の書き方を動画で見ることができます。音譜の書き方について気を付けることもお話されていますので見てみてくださいね。

 動画を見るときは下のURLをクリックするか,ホームページにリンクされている「教育芸術社 自宅学習支援コンテンツ(音楽)」から3年生の教科書をクリックしてみてください。


https://textbook.kyogei.co.jp/library/2020/04/0...
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

健康面

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

お知らせ

京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp