京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up32
昨日:109
総数:401417
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心も体も健康で、自ら学ぶ子」

3年生 音楽「とどけよう このゆめを」

 リコーダーの学習が進んできました。「とどけよう このゆめを」は,初めてリコーダーと歌唱を合わせる曲です。まず,旋律の特徴を聴き取って歌を練習し,次に階名を確認してからリコーダーを練習し,いよいよ合せ技・・・!
「できるかなぁと思ったけど,できてうれしかったです。」
「緊張したけど,リコーダーができました。」
 新しいステップをまた一歩上った3年生です。
画像1
画像2

3年生 くりかえし練習するということ・・・

画像1
画像2
 掃除が終わって5時間目までの10分間は,全校帯学習「チャレンジタイム」の時間です。おもに算数の問題に取り組んでいます。
 今週は「わり算」や「円と球」の問題などに取り組んでいます。なんでもそうですが,くりかえしくりかえし練習することで,しっかり身に付きます。一日10分の時間でも,一週間,一ヶ月,一年と積もれば,大きな学習量です。「継続は力なり」ですね。

3年生 漢字テストをしました

 3年生になると,新出漢字の量がぐんと増えます。学校で学習した漢字を学校でも家庭でも練習し,定期的にたしかめの漢字テストをしています。くりかえし練習し,しっかり身に付けましょう。
画像1
画像2

食に関する学習

画像1画像2
栄養教諭から「食に関する学習」の授業を受けました。食べ物にはそれぞれ役割があり,「赤」「黄」「緑」の仲間に分けられることを知りました。グループで色々な食べ物を仲間わけする活動もあり,「ケーキはどの仲間に入るかな?」「栗は野菜?緑かな?」という具合に相談しながら楽しそうに学習に取り組んでいました。

4年生との交流

画像1画像2
今週,4年生から岬の家のことを教えてもらいました。岬の家での様々な活動や思いでについて写真などを使って分かりやすく説明してもらいました。3年生は「早く岬の家に行ってみたい!」と思えたようです。来年が楽しみですね。

3年生 音楽 歌のテスト

画像1
画像2
画像3
 学習したことをいかして,歌のテストに取り組みました。
 せんりつの特徴を歌声や身体の動きで表しながら,どの子もがんばりました。歌声名人がたくさん見つかりました。
 自分の番がくるまでの間,ワークプリントに取り組みました。音階もだいぶマスターできています。

3年生 「食べ物の3つのはたらきを知ろう」

画像1
画像2
 栄養教諭の中野先生と,「食べ物の3つのはたらき」について学習しました。
 昔の栄養状態の悪かった頃に,「岡田さん」が「赤,黄,緑の3種類の食べ物を全て食べましょう。」と町の人たちに教えたところからストーリーが始まります。みんな興味津々。
「赤は,魚だけじゃないよ。」「大豆も牛乳も赤やで。」「パンは黄色やな。」など,子どもたちはとてもよく知っていました。
 家庭でも学校でも,3つの仲間を意識しながらバランスよく食べたいですね。

3年生 交流学習!!

 日野学区に住む,東総合支援学校のお友達と交流学習を
しました。学校紹介をしたり,みんなでダンスをしたり,
ゲームをしたりしました。
 これからも,いろいろな場面で交流を深めていけたらいいですね。
画像1画像2

3年生 音楽「シ,ラ,ソの音で,曲をえんそうしよう」

画像1
画像2
 リコーダーの学習がすすんできました。シ,ラ,ソの3つの音を学習すると,曲らしくなってきます。やってみたら・・・,子どもたちは全体の音を聴く余裕はあまりなかったと思いますが,先生たちは感動していました。「曲になってる・・・!」
 A列,B列に分かれて,友達の音を聴き取っているところです。耳を近づけて,真剣そのものでした。

3年生 体育「エンドボール」

画像1
画像2
 コートの準備もだいぶスムーズにできるようになり,ゲームをとおして,攻め方や守り方の工夫も見られるようになってきました。
 うまくできなかった友達を責めるのではなく,「こっち,こっちー!」とか「だいじょうぶ,がんばろ!」など,友達を励ます声かけ,いいですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp