京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up29
昨日:109
総数:401414
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心も体も健康で、自ら学ぶ子」

3年 理科 ものの重さを調べよう

画像1画像2
 同じ体積でも種類が違うと重さが変わるのかを調べました。実験では,同じ体積の「木」「鉄」「アルミニウム」「プラスチック」の重さを順番に比べました。
 実験を通して,楽しく学習することができました。

あんたがたいしょう(3年生)

画像1画像2
 火曜日の昼休みに,児童会の企画で,「あんたがたいしょう」というゲームをしました。6年生対3年生での対決でした。攻めと守りを決め,「あんたがた〜いしょう!」といい掛け声とともに,ジャンケン対決をしました。3年2組は6年2組と対決し,見事勝つことが出来ました。「6年生に勝てた〜!!」とみんな大はしゃぎでした。

日野のひみつをまとめよう(3年生)

画像1
画像2
画像3
 3年生では,日野のひみつを調べています。1月の中間発表に向けて,今まで調べたことをまとめています。今日は,どんなふうに発表するのかをグループで話し合い,発表の練習をしました。

 発表は,1月の参観日でする予定ですので,楽しみにしていてください。

3年 体育 ポートボール

 体育の学習では,ポートボールをしています。ポートボールはエンドボールを発展させたゲームで,高学年のバスケットボールにつながる学習です。チームごとにパスのつなぎ方や,ボールを持っていない時の動き方などを工夫して,楽しく学習を進めています。
画像1
画像2

3年 総合 ひののまちのひみつ

 グループごとに調べたことを模造紙にまとめました。1月の自由参観で調べたことをお家の人にも発表する予定です。
 今は,グループごとに発表の練習をしています。
画像1

ものの重さをしらべよう 【3年生】

画像1
画像2
理科の「ものの重さをしらべよう」の学習では,電子ばかりを使ってものの重さを調べました。
同じはさみでも,重いものと軽いものがあり「どうしてかな?」と不思議に思ったようです。
これからも色々な物の重さを調べていけたらと思います。

ぽかぽか交流 【3年生】

画像1画像2画像3
地域の保育園に,2回目のぽかぽか交流をしに行きました。
心温まる交流をするために,子どもたちは段ボールで一生懸命おもちゃを作りました。
輪投げやボール投げ,めいろや魚つり,ボーリングなど,グループで考えた遊びで楽しんでもらうことができました。
ゲームをした後も園児さんに喜んでもらえるよう,様々な工夫をすることができました。
次は2月に日野小学校の探検に来てもらいます。
また会えるのが楽しみですね。

ぽかぽか交流(3年生)

 第2回ぽかぽか交流をしに,春日野保育園へ行ってきました。
第2回目とあり,園児さんたちも緊張がほぐれるのも早く,楽しく遊んでくれていました。帰ってきて,園児さんたちの笑顔がたくさん見られてよかった!や楽しんでくれてよかった!という声が聞こえてきました。
 次の活動は2月9日です。今度は,日野小学校を案内します。今から,楽しみにしている3年生です。
画像1画像2

理科の学習(3年生)

画像1画像2
 3年生では,理科の学習で,地面の様子を調べています。

地面の温度は陽向と日陰で変わるのかどうかを温度計を使って調べました。

地面を少しほり,温度計を水平に読んでいます。

すがたをかえる大豆 【3年生】

画像1
画像2
画像3
学活の食の指導の学習で,大豆について学習しました。
国語の「すがたをかえる大豆」の学習で,分かりやすい説明文の書き方を学習し,大豆がどんな姿にどのような工夫をされて食べられるようになったのか,知った後での学習でした。
実際には「いる」「蒸す」とはどんなことなのか,それぞれどんな道具を使って調理するのか,国語の学習では詳しく分からなかったことも,実際に食品を見たり,説明を受けたりすることで分かりました。
また,大豆を食べることで体にどんないい影響があるのかも分かりました。
これからも食べることで栄養をとり,生活を豊かにすることを大切にしていけたらと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp