京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up3
昨日:53
総数:400933
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心も体も健康で、自ら学ぶ子」

大掃除

 「次の3年生のために教室をきれいにしよう」そう言いながら、1年間過ごした教室を心を込めてぴかぴかに掃除しました。自分の机やいす、ロッカー、床など丁寧にほこりを取り拭いていました。教室さん1年間ありがとう。
画像1画像2

修了式

 今年度も今日で終わりました。3年生は、この1年間思い出に残る充実した毎日を過ごすことができました。春の校外学習では、大文字山に登り京都の町を眺めました。あまりの景色の素晴らしさにみんな大喜びでした。秋の校外学習では、みやこめっせで京都の伝統産業にふれ、明治製菓の工業見学では、お菓子が出来上がる工程を知りました。音楽朝会では、リコーダーの演奏とボディーパーカッションと歌を発表しました。学びの集いでは、学年全員で「モチモチの木」を言葉と音楽で演じました。いろいろな活動を通して、一人一人がきらきらと輝き、大きく成長することができました。保護者の皆様には、いつもご協力をいただきありがとうございました。
画像1画像2

そろばん

画像1画像2
3年生はそろばんの学習をしています。
筆算で計算するよりも楽しい!
思っていたよりも意外と早く計算できる!
と楽しみながらたし算・ひき算をしていました。

韓国の文化を学習しよう

画像1画像2
今日はユンノリをして韓国の文化に触れました。
ユンノリは日本でいうすごろくのような遊びです。
チーファージャー!という掛け声とともにユッ(ぼう)を投げてチームで競い合いました。楽しく異文化に触れることができていました。

お祝いの飾り

画像1
 卒業や入学に向けて、心を込めてお祝いの飾りをつくりました。楽しそうな日野小学校の様子が伝わってくる飾りになりました。校舎の窓から、「おめでとう」がたくさん聞こえてきます。

飯ごうでご飯を炊こう! 2

 給食時間も一緒に交流しました。自己紹介やクイズなどをしながら、ますます仲良しになりました。
画像1画像2画像3

飯ごうでご飯を炊こう! 1

 4年生に教えてもらいながら、飯ごうでご飯を炊きました。お米洗い係とかまどの火の係に分かれて準備しました。お米係は、お米を洗い、水加減が重要なので、4年生がしかっりとアドバイスしてくれていました。また、火の係は、煙が目に染みて大変でしたが、上手に火を起こしていました。ご飯が炊きあがるまでの間、4年生と一緒に元気に遊んで楽しい時間を過ごしていました。炊きあがったご飯は、もちろんとてもおいしく何度もおかわりをしていただきました。4年生と一緒に学習して、学ぶことがとても多く、4月からは、自分たちも頼りになる4年生になりたいと思いました。
画像1画像2画像3

6年生を送る会

画像1画像2
 6年生は、卒業まであと少しです。6年生を送る会では、3年生はマーチングとパフをかえうたにして6年生に感謝の気持ちを伝えました。送る会の最後に花道をつくり6年生を見送りましたが、お世話になったたくさんの6年生の名前を大きな声で呼び、手を振っている人がたくさんいました。部活動や縦割り活動を通して、学年を超えた絆は、素敵でした。

ぽかぽか交流に向けて

 もうすぐ今年度第3回目のぽかぽか交流があります。今回は、地域にある保育園のお友達を学校に招待して、学校案内をします。保育園のお友達がわかりやすく楽しいクイズを考えたり、一緒に学校の中を歩く時の速さを考えたり、年下のお友達のことを思いやった計画や準備ができました。また、保育園のお友達と仲良くなることができるでしょう。楽しみです。
画像1画像2画像3

図工〜あのときを わすれない〜

 図画工作の学習では、3年生になって心に残っている思い出を絵で表しています。校外学習で大文字山に登ったこと、工場見学に行ったこと、部活動の練習のこと、新しいクラスの友達に出会ったこと…その時のことを思い出して描いています。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp