京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up7
昨日:97
総数:402248
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心も体も健康で、自ら学ぶ子」

2年生 手作りおもちゃランド

画像1画像2
 1年生を招待して,手作りおもちゃランドを開きました。
ずっと,準備をして楽しみにしていた2年生。
1年生に自分たちが作ったおもちゃの遊び方を教えてあげていました。

国語科 「馬のおもちゃの作り方」

画像1
国語の「馬のおもちゃの作り方」では,分かりやすい説明の仕方を学んでいます。みんなでどの言葉や文が分かりやすいか,考えを出し合いました。
ここで学んだことを活かして,自分たちが作ったおもちゃの作り方を説明する文章を書きます。うまく書けるかな。

2年生 もっともっとまちたんけん(春日野児童館編)

画像1
画像2
画像3
春日野児童館で働いている方に、インタビューをしました。

子どもは何人いるのか、どんな仕事が大変なのか、子どもたちにどんなおもちゃが人気なのか…興味のあることについてたくさんインタビューをし、答えていただきました。

実際に置いてある本やおもちゃも見させてもらって体験させてもらったり、児童館にきている利用者の様子も見せていただいたりと、とても充実した活動になりました。

もっともっと町たんけん(げんさんち編)

画像1画像2
11月16日は,「げんさんち」に行ってきました。
げんさんちでは,職員の方からお話を聞くだけでなく,げんさんちを利用しておられるお年寄りの方とも交流させていただけました。
「すっごく楽しかった。」と言って学校に帰ってきました。ありがとうございました。

あそんでためしてくふうして

画像1
11月17日,町たんけんに行っている子以外は,1年生を招待する「手作りおもちゃランド」に向けて,準備を進めていました。お試しで,お客さんとお店屋さんに分かれて活動したり,足りないものを作ったりしていました。

もっともっと町たんけん(畳工房編)

画像1画像2
11月17日は,2校時目に畳工房にお邪魔しました。
畳の作り方を教えてもらったり,道具を触らせてもらったりしました。
インタビューにも丁寧に答えていただき,畳のことをあまり知らない子どもたちも畳に興味をもったようです。帰りながら「おばあちゃんの家に畳があるよ。」「私の家にもある。」など話をしながら帰っていました。

2年生 やさいをそだてよう

画像1
画像2
 10月に植えた二十日大根が,そろそろ食べられるぐらいに育ってきました。
今日は,久しぶりに様子を観察しに行きました。「ぼくのは,まだちょっと小さいから,もう少し抜かないでおこう。」「わたしは,今日,持って帰れるぐらいだな。」など,育っている様子を見て楽しんでいました。

2年生 まちたんけん〜恵福寺〜

画像1
画像2
画像3
生活科「もっともっとまちたんけん」の学習では、グループに分かれて、もっと知りたい場所について何を知りたいか考え、そこで働く人にインタビューをしに行く活動をしています。

今回は、恵福寺へ行くグループが探検に行き、いろんなものを見せていただいたり、インタビューをしたりしました。

詳しく教えてもらったことをワークシートにいくつも書き、充実した学習になりました。

2年生 もっともっと町たんけん

画像1
画像2
画像3
今日は,ファミリーマートに6名の子が校区探検に行きました。
「このお店は,何年前にできましたか。」「一番人気がある商品は何ですか。」などの質問に丁寧に答えていただきました。聞いたことや見つけたことを,友達に伝えられるといいですね。

2年生 手作りおもちゃランド向けて

画像1
画像2
画像3
生活科で作ってきた「動くおもちゃ」を楽しめる「手作りおもちゃランド」を開催する予定です。

1年生を招待して楽しんでもらえるよう、準備を始めました。

看板を作ったり、ルールを考えて書いたり、景品を作ったりと、グループで相談しながら取り組んでいます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校評価

学校教育方針

学校いじめの防止等基本方針

特別警報・暴風警報・地震に対する非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

お知らせ

京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp