京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up2
昨日:98
総数:402458
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心も体も健康で、自ら学ぶ子」

2年生 図画工作 しんぶんしと なかよし

 新聞紙をたくさん使って、新聞紙の形の変化を楽しみました。

そのあと、思いついたことを色々試してみました。

新聞紙を丸めてみたり、体に巻いてみたり、楽しく活動することができました。
画像1
画像2
画像3

2年生 あそんで ためして くふうして

 生活科では、どんなあそびを作っていくか、話合いをしました。

それぞれのグループで、設計図を考えたり、どんな材料がいるかを考えたりしました。


画像1
画像2
画像3

2年生 テストも頑張っています。

 2組では、算数のテストをしていました。とても静かに集中していました。

扇風機の回っている音が聞こえるぐらいの静けさでした。


画像1

2年生 絵の具となかよしになろう

 久しぶりに、絵の具を使って学習しました。

今回は、赤・青・黄の3色だけを使って、たくさん色を作りました。

想像していたよりも、たくさんの色を作ることができて、楽しんでいる様子が見られました。
画像1
画像2

2年 どうぶつ園のじゅうい

読んで考えたことを話すために,おどろいたことやもっと知りたいこと,考えたことを整理して書いていました。
画像1
画像2

2年生 帰りの会でも・・・

画像1
 帰りの用意の時に、タイマー代わりにダンスの曲を流すと・・・

準備が終わった子から、自然と踊りだしていました。

とても、楽しそうだったので、思わず写真を撮りました。

2年生 体育 体育参観日にむけて

 体育館での練習が始まりました。体を大きく動かして踊ることができていました。

 50メートル走の並び方の練習もしたのですが、昨年よりも早く覚えて、素早く並ぶことができ、成長を感じました。
画像1
画像2
画像3

2年生 生活科 あそんでためしてくふうして

画像1
 生活科では、空き容器や、空き箱などの「がらくた」を使って遊びを考え始めています。

持ち寄ったものから、どんなものを作っていこうか、子どもたちは、わくわくしています。

収集にご協力いただき、ありがとうございます。

2年生 国語 ことばあそびをしよう

 「ことばあそびをしよう」の学習では、数え歌や、いろはうたを声に出して読んで楽しみました。

 たにかわしゅんたろうの「ことこ」の詩は、どこに「、」を入れたら読みやすいかな?と、グループで話し合いました。

 クラス全体で確認をして、楽しく読むことができました。
画像1
画像2
画像3

2年生 今日の2時間目は・・・

 1組では音楽の学習、2組では書写の学習をしていました。

どちらのクラスも姿勢よく、学習に向かっていました。

音楽では、「虫の声」の歌声が聞こえてきました。秋の気配が近づいてきましたね。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

学校教育方針

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

お知らせ

京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp