京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up2
昨日:48
総数:402019
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心も体も健康で、自ら学ぶ子」

にこにこピース2年生〜図工まどをひらいて〜

 初めてカッターナイフの学習を行いました。危険なものですが,安全に使えば非常に便利です。今日は時間をたっぷり使って,カッターナイフの練習を行いました。
画像1画像2画像3

にこにこピース2年生〜図をつかって考えよう〜

画像1
 テープ図という便利なものに出会い学習を進めています。どこが□(四角)なのかを考えて式につなげています。たくさん練習して使いこなしましょう。

にこにこピース2年生〜水慣れスタート〜

画像1
 今年は感染対策をとりながら,水泳学習を進めています。我慢もたくさんありますが,やっぱりプールに入れるってうれしいものです。

にこにこピース2年生〜国語〜

 「こんなもの見つけたよ」の単元では,校内にあるもので友達に紹介するもののメモを取りに行きました。次の時間から,はじめ・中・おわりで文章を書いていきます。
画像1画像2

にこにこピース2年生〜収穫が少しずつ始まります〜

画像1
 ミニトマトが続々と実ってきていてうれしい表情が見えてきています。万願寺とうがらしやナスも続々とできていて一人ずつ持ち帰りを始めています。お家でぜひどうぞ。

にこにこピース2年生〜小さな生き物〜

画像1
画像2
 自分たちの飼っている生き物をタブレットを活用して観察しました。メモで特徴を書く練習を重ね,よく書けるようになってきました。さすが慣れてくるのは早いなあと感心していました。

にこにこピース2年生〜表現スイミー〜

 体育科ではスイミーの世界を全身を使って表現する学習をしています。
まずはみんなでそれぞれの場面を表現しました。いそぎんちゃくやうなぎ。様々な表現方法があって楽しい時間となりました。
画像1
画像2
画像3

にこにこピース2年生〜聞き取りテスト〜

 ひらがなの聞き取りテストを行いました。「っ」や「ゃ」などをききとって正しく各テストを行いました。結果は夏の個人懇談会でお知らせいたします。
画像1
画像2

にこにこピース2年生〜小さな仲間たち〜

 生活科では,さらに住みやすいような環境を協力しながらつくっていきました。掲示物を参考にしながら観察している様子がありました。
画像1
画像2

2年生 どうしたら,そうじを上手にできるかな?

学級活動で,話し合いをしていました。先生に注意されながらするのではなく,自分たちで考えながら活動するのが素敵ですね。低学年から積み重ねて,自分たちでより良いクラスを目指していってほしいと思います。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp