京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up25
昨日:48
総数:401458
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心も体も健康で、自ら学ぶ子」

2年生 こんなところでも生き物さがし

 生活の学習で身のまわりの小さな生き物をつかまえたり,お世話をしたりしています。今年度はプールの学習がなくなって残念ですが,このプールの中にも小さな生き物がいます。ヤゴ,アメンボ,オタマジャクシなどなど,いろいろな生き物を見つけることができました。
画像1
画像2

2年生 生活 小さななかまたち

 学校で見つけた小さな生き物たちをじっくり見て観察しました。
 色や形,大きさ,動きなどをよーーく見て,スケッチしたり,気づいたことを書いたりしました。
画像1
画像2
画像3

2年生 図工 わっかでへんしん

 みんなの作品のよいところをさがし合いました。人それぞれ個性のある作品がたくさんあって,見ていると楽しかったです。
画像1
画像2

2年生 体育 雨でてつぼうができないので…

 雨のため,予定していた鉄棒の学習ができませんでした。そのかわり,「鉄棒」ならぬ「鉄の棒」を使った学習をしました。一人一本棒を持って,バランスをとったり,二人組になって遊んだり,いろいろな活動をしました。
画像1
画像2
画像3

2年生 生活 小さななかまたち

 生活の学習で,身の回りにいる昆虫などの生き物を探しました。
 バッタ,カエル,チョウ,ダンゴムシなどなど,いろいろな生き物が見つかりました。
画像1
画像2
画像3

2年生 図画工作 わっかでへんしん

 画用紙でわっかをつくり,自由に飾り付けをして,ぼうし(お面?)を作りました。どんどん飾りをつけて,楽しく学習できました。
画像1
画像2
画像3

2年生 道徳 金のおの

 道徳で「金のおの」のお話を読みました。「あなたがおとしたのは,この金のおのですか?」と,池の神様に問われたきこりは,どうこたえるのでしょう。
画像1
画像2
画像3

2年生 体育 てつぼう

 体育で鉄棒の学習が始まりました。鉄棒にぶらさがる,あがる,まわるなど,いろいろな体の動きを経験してほしいです。
 できれば,逆上がりができるようになればいいな…と思っています。
画像1
画像2
画像3

2年生 図書館オリエンテーション

 図書館司書の花岡先生に図書館の本の分類について教えてもらいました。
 図書館の本は,仲間ごとに分類されているんですね。
画像1
画像2

2年生 英語活動 レッツ スタート イングリッシュ!!

画像1画像2画像3
きょうは、ALTの先生と一緒に学習しました。

先生の自己紹介を見て、クイズに答えたり、自分の名前を英語で言ってみたり、英語のじゃんけんをしたりして楽しみました。

自分の名前を言うときは、恥ずかしがっていた子どもたちでしたが、いろいろな活動を通して英語の楽しさに触れることができました。

次も楽しみにしていた子どもたちでした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

学校評価

健康面

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

お知らせ

京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp