京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up4
昨日:53
総数:400934
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心も体も健康で、自ら学ぶ子」

【2年生】大すきいっぱい わたしのまち(生活)

画像1画像2画像3
21日(金)に校区内の施設やお寺にインタビューに行きます。

そのための質問をグループに分かれて考えました。

当日,力を合わせてしっかりお話を聞いてきてほしいです。
聞いてきたお話は,クラスで発表します!

【2年生】京都水族館より出前授業(生活)

画像1
画像2
画像3
 京都水族館から出前授業にきていただきました。
特別天然記念物のオオサンショウウオのことを中心に,両生類についてお話を聞きました。クイズや写真もあり,みんなとても興味深く参加していました。

 最後には大きなカエルと触れ合える時間があり,手の上にのせてもらうこともでいました!
 貴重な経験もでき,水をきれいに保つことができないと,生きられない生きものも多いということも学習できました。

 次に京都水族館に行くのが楽しみです。

【2年生】大好きいっぱいわたしのまち

画像1画像2画像3
 2回目の校区探検に行きました!
今回は「岡西方面」にいきました。いつも遊んでいる岡西公園では,
お家もたくさんあるので,マナーを守って遊ぼう!とみんなで考えました。

 帰りに萱尾神社の隣の,日野児童公園で遊びました。
とても広い公園で,70人以上の友達で遊んでも,広々としていました。

【2年生】多文化学習(トルコ)(2年生)

画像1画像2画像3
 外国の文化に親しむ学習【多文化学習】がありました。
今回は,トルコから先生に来ていただき,とてもきれいな景色や,日本との違いを
教えていただきました。

 トルコの言葉であいさつや,お礼の言い方も習い,最後はトルコ語でさようなら!
とあいさつしました。

【2年生】わっかでへんしん!(図工)

画像1画像2画像3
図工科で「わっかでへんしん」の学習をしました。

型紙を丸くして,頭にかぶれる形を作り,飾りをつけていきます。
目の部分をくりぬいて仮面のように作る子もいて,楽しい作品が出来上がりそうです。

【2年生】だいすきいっぱいわたしのまち(生活)

画像1画像2画像3
校区探検に出かけました。

1回目は南公園から一言寺。
なかなか,遊びに来れない子たちは久々の南公園に大喜びでした。

一言寺の階段は坂の上にあり,上から見た景色が綺麗でした。

【2年生】リレー遊び(体育)

画像1画像2画像3
 体育でリレー遊びをしました。
1年生の時より長い距離の折り返しリレーです。

 3チームに分かれて,自分たちで走る順番を決めて走りました。どのチームも
全力で頑張りました。


【2年生】大すきいっぱいわたしのまち(生活)

画像1画像2画像3
 生活科で「校区たんけん」にでかけました。
1回目は南公園→つくし保育園前→一言寺 のコースで歩きました。
こども110番のいえを見つけたり,初めて一言寺に行く子もいて楽しい探検でした。 

 南公園では,少しの時間でしたが,楽しく遊びました。

【2年生】図書オリエンテーション

画像1画像2画像3
 2年生になり,大好きな図書室の使い方をもう一度確認しました。
「ラベル」に書いてある本の住所を見て,正しい場所に片づけられるようになってきました。学校の図書室の本は1万2000冊くらいあるそうで,きちんと片づけないと見つからない…ということもわかりました。

 みんなの図書室。大切に使いたいと思います。

【2年生】くしゃくしゃぎゅっ(図工)

画像1画像2画像3
 先日の休日参観では,図工科で「くしゃくしゃぎゅ」の学習をしました。
おおきな紙袋を使ってお友達を作る活動です。

 お家の方にもアドバイスをいただきながら,たのしく活動していました。

その後の活動で,お友達の作品のいいところみつけをしました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

学校だより

家庭学習の手引き

学校評価

学校教育方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp