京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up8
昨日:84
総数:401116
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心も体も健康で、自ら学ぶ子」

おはしを上手につかおう!【2年生】

画像1画像2画像3
今月の食の指導は「おはしを上手につかおう」という学習をしました。

自分の手にあった長さのおはしを使っているか調べたり、
おはしの使い方を丁寧に習い、細かいものをつまめるように練習しました。

なかなかすぐには出来ないかもしれませんが、意識をして正しい持ち方にしていきたいですね。

(算数科)100cmをこえる長さ 【2年生】

画像1画像2画像3
算数科で「100cmをこえる長さ」の学習をしています。
はじめに、手を開いた長さをテープを使って測りました。

100cmをこえる長さをはじめてはかった子どもたち。
長い定規をグループのみんなで協力して使いました。

みんな上手に測ることができました。

クイズラリー【2年生】

画像1画像2
29日(月)に保健委員会のクイズラリーがありました。
「風邪やインフルエンザについて」のクイズに貼りだしてあり、解答用紙を持って
校内を探しながら歩きます。

「難しかった!」「全部できた!」と楽しく参加していました。

(算数科)1m定規をつかって 【2年生】

画像1画像2画像3
1m定規を使って教室に中にあるものを測ってみました。
30cm定規では測るのが大変なものも1m定規だと測りやすいことがわかりました。

1m=100cmということも学習しました。
100cmをこえる長さを1m○cmという表し方があることも知りました。

mm、cm、mの単位をしっかり覚えていこうと思います。

【図工科】わくわくすごろく 【2年生】

画像1画像2画像3
図工科の学習で「すごろく」を作っています。
自分でテーマを考えてマスを作ります。

「一回休み!」「スタートにもどる。」「となりの人とあくしゅをする。」など
いろいろなお題も考え、楽しいすごろくを作りたいと思っています。

完成したすごろくで遊ぶのが楽しみです!

♪ずいずいずっころばし【2年生】

画像1画像2
音楽の時間に、手遊びを楽しんでいます。
「ずいずいずっころばしごまみそずい〜」とみんなとてもたのしそうです!

休み時間や、ちょっとした空き時間にも楽しんでいます。

総合学習の発表をしていただきました。その2 【2年生】

画像1
画像2
画像3
とても楽しい発表会でした!

3年生に総合学習の発表をしていただきました。【2年生】

画像1画像2
3年生のみなさんが、2年生に向けて総合学習の発表をしてくださいました。「日野のまちのひみつ」というテーマでの発表でした。

来年から「総合学習」がはじまる2年生。
みんな、興味深そうに聞いていました。

聞いた後は、カードにシールを貼ってもらって大喜び!!

とてもよい学習になりました。

3年生のみなさん、ありがとうございました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp