京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:99
総数:399639
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心も体も健康で、自ら学ぶ子」

なかよし集会

画像1画像2
 17日(金)になかよし集会を行いました。2年生は,あったか言葉を使ってみんなが笑顔になれるように「世界中の子どもたちが」を歌いました。これからもどんどんあったか言葉を使っていきたいですね。

2年生 発表がんばりました

画像1画像2
 今年度,最後の参観日には,生活科「ひろがれわたし」で学習してきたことのまとめとして,できるようになったことや頑張っていることなどを発表しました。
 学習の中で,子どもたちは,自分は1人で大きく成長した訳ではなく,お家の人や自分の身近にいる人に支えてもらって大きくなってきたことに気づきました。そして,お家の人に感謝の気持ちを伝えるために,発表会を企画しました。お家の人を前にすると,とても緊張したようですが,みんな頑張って発表ができました。

言葉分けゲームをしよう(2年生)

 国語科では,「なかまのことばとかん字」という単元に入りました。今日は言葉を付箋に書いて,グループで書いた言葉を仲間分けしました。国語や算数,生活は「教科」か「授業」かどちらの名前でくくれるか意見が分かれたので辞書で調べました。「教科」の方が仲間分けの言葉として合っているということが分かりました。
画像1画像2

読み聞かせ(2年生)

画像1画像2
 地域の方が読み聞かせにきてくださいました。本の題名は「あめふりうります」です。読聞かせは大好きな子どもたち。とても真剣に聞いていました。

こぎつねこんこん(2年生)

画像1
音楽科では,鍵盤ハーモニカを練習しています。曲名は,「こぎつねこんこん」です。だいぶ練習してきているので,だいぶ上手に弾けるようになってきました。指の移動もスムーズにできるようにもう少し練習していきましょうね。

食の指導(2年生)

画像1画像2
 栄養教諭の中野先生にお箸の持ち方について教えていただきました。お箸の始まりを紙芝居で聞き,「そうなんだ〜。」と驚く子どもたち。その後に,お箸の使い方を練習しました。「上のお箸を動かして,下のお箸は動かさないんだよ。」と中野先生。お箸の使い方を練習した後,みんなで豆つかみをしました。
 今週は給食週間なので,豆つかみや食に関するカルタとりも行われます。2年生は明日の中間にあるので,楽しみですね。

みんなできめよう(2年生)

画像1
 国語科では,「みんなできめよう」という単元で,グループで司会を決めて話し合いをしています。司会の人は,みんなの意見を聞き,最後にまとめなければいけません。2年生で司会を決めて話し合いをするのは初めてなので,なかなか上手くいきません。ですが,少しずつ自分達で出来るようになるようになるといいですね。

2年生 話し合いの学習

画像1画像2
 国語では,話し合い活動の学習をしています。この日の話題は,「お楽しみ会でする遊びを何にするか」です。まずは,各グループで話し合い,その後に,学級全体で話し合って,遊びを決めました。
 話し合いを進めるときには,自分の意見を言うだけでなく,友だちの意見を聞いて,共感したり,質問したりしながらすると,みんなの意見をまとめやすいことに気づいたようです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp