京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up43
昨日:44
総数:399533
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心も体も健康で、自ら学ぶ子」

あそんでためしてくふうして

 生活科の授業では,空き箱やペットボトル,トイレットペーパーの芯などがたくさん入った「ガラクタカラバコ」の中から好きな材料を選び,ゲームを作りました。

 今日は作ったゲームでお友達に遊んでもらいました。「この入れ物に入ったら10点です。」「もう1回投げられるよ。」とルールも自分たちで決め,楽しく活動していました。

 次回からは「ガラクタカラバコ」の材料を使って動くおもちゃ作りです。楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

朝ごはんを食べよう

画像1
 今週,各クラスで中野先生に食事の授業をしていただきました。

 朝ごはんを食べると体の温度が上がり,元気に1日を過ごせるということを教えてもらいました。
 また,9時に寝て体を休ませると,成長するための栄養がたくさん出るということも教えてもらいました。

 中野先生の仕掛けいっぱいのエプロンにもびっくり。子どもたちは楽しく授業を受けていました。

 その日の給食はもちろん,ぺろりんゲットです!!

稲刈り

 生活科でいつもお世話になっている山口さんの田んぼへ行きました。

 田んぼで稲穂の収穫の様子を見せてもらいました。稲を刈り取りながら束にしていく機械を見せていただき,「すごい!」と子どもたちは驚いていました。

 また,刈り取った後の田んぼに入らせてもらいました。土が柔らかく,靴の裏にたくさんつきました。「こんなに柔らかいんだね。」「虫がたくさんいるよ。」とたくさんのことに気付くことができました。

 お米も一粒食べさせてもらいました。皮をむいて食べてみると,思っていたより硬くなく,「お米の味がするね。」と発見の連続でした。

 山口さんに,収穫までの苦労や,「一粒一粒を大切に食べてほしい」と作っている人の思いを教えてもらって,これからご飯を大切に食べようと決心した子どもたちでした。
 
 
画像1
画像2
画像3

とびくらべ

 体育の授業ではとびくらべをしています。ゴムをとびながら走ったり,5歩とびをしたりといろいろなとびかたに挑戦しています。

 片足で踏み切って両足で着地するのはなかなか難しいようで,砂場で練習中です。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp