京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up8
昨日:84
総数:401116
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心も体も健康で、自ら学ぶ子」

1年生 さあ,読もう!

画像1
画像2
画像3
 図書室に行きました。

 前の時間に教科書でたしかめたむかしばなしから,自分が読みたい本を選んで読みます。

 文字が読めるって楽しいですね。読んだ本は,読書ノートに記録しておきます。

1年生 国語「むかしばなしがいっぱい」

画像1
画像2
画像3
 日本のお話や外国のお話,教科書にのっているお話の中から,まず自分の知っているお話に〇をつけました。

「これ知ってる!」
「これも読んでもらったことある!」

 さあ,この後,図書室に行って,むかしばなしをさがして読みますよ。

1年生 音楽「けんばんハーモニカ」編

画像1
画像2
画像3
 「つきよ」の曲を練習しています。

 この曲は,同じ音が続くところがあります。そこは,指で何回も押さえずに,けんばんを押さえたまま,「トゥ・トゥ」と口で音を切ります。ちょっとむずかしい・・・。

 だんだんできるようになってきました。

1年生 音楽「歌唱」編

画像1
画像2
画像3
 「はるなつあきふゆ」の歌を歌っています。

 よい姿勢で,大きく口をあけて,歌詞を大切にして歌っています。

1年生 体育「なわとび」

画像1
画像2
画像3
 寒さに負けずに元気に体を動かしています。

 なわとびの学習が始まっています。いろいろなとび方に挑戦すること,長く続けてとぶことをがんばっています。

 休み時間になわとびをする子がどんどん増えてきました。

1年生 国語「くじらぐも」

画像1
画像2
画像3
 1年生のみんなが大すきな物語文です。

 お話の中で好きなところを書きだし,音読の工夫に活かします。今日は,ワークシートを使って学習しました。


1年生 給食が終わると・・・

画像1
画像2
画像3
 給食当番の仕事にも慣れてきました。

 当番の子が,大きな声であいさつをして食器などをサービスホールに返します。

「ぜんぶ食べられました〜。」
「めっちゃおいしかった!」
と,うれしい声が聞かれます。

1年生 国語「ことばを見つけよう」

画像1
画像2
画像3
 かばんのなかには,かばが「いる?」「ある?」

 パンダのなかには,パンが「いる?」「ある?」
 
 「いる」と「ある」のちがいを考えました。

 1年生の後半になると,発表の内容もとてもしっかりしています。ノートもここまで書けるようになりました。

1年生 図工「でこぼこはっけん 鑑賞会」

画像1
画像2
画像3
 つくってぺったん,おしつけてぺったん・・・さらに色をぬってすてき・・・。先週作った作品の鑑賞会をしました。

 自分のがんばったところ,お友達のくふうしたところ,すごいなと思ったところをたくさん見つけました。

「このワッフル,すごいなあ!本物みたい。」
「このもよう,きれい!」

 表現のよさや作品のよさを見つけるのも,図工の大切な力です。

1年生 音楽劇「大きなかぶ」

画像1
 初めての大きな舞台に,さぞ緊張したことでしょう。

 しっかりとせりふを言い,しっかりと歌を歌い,みんなで力を合わせてやっとかぶがぬけた時には,会場のみんなもほっとしました。

 小さな1年生が,とても頼もしく見えました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

学校だより

家庭学習の手引き

学校評価

学校教育方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp