京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up8
昨日:99
総数:401880
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心も体も健康で、自ら学ぶ子」

校外学習「秋見つけ」

宝ヶ池の子どもの楽園では,色づいたきれいな落ち葉やいろいろな大きさのドングリ,木の実など,いろいろな秋を見つけることができました。今後,学校の近くでも秋見つけを続けて,どんぐりや落ち葉などを使って秋と楽しく遊ぶことができればと思います
画像1
画像2

楽しかった校外学習

お昼ごろに雨が降ってきましたので,屋根の下で楽しくランチタイムということになりました。お腹をすかせていた子どもたち。みんなで食べるお弁当に大満足の笑顔でした。
画像1
画像2

秋の校外学習に行ってきました。

秋の校外学習では,お天気が心配でしたが,宝ヶ池に行くことができました。宝ヶ池では,タワーのように高いロープの遊具やよく滑る大きなすべり台,大人数で乗ることができるブランコなどでお友達と仲良く遊んだり,ドングリや木の実などいろいろな秋見つけを楽しんだりしました。校外学習に向け,準備のお声かけや当日のお弁当など,ご協力ありがとうございました。
画像1
画像2

春日丘フェスティバル 2

春日丘フェスティバルでは,中学校のクラスごとに色々な工夫を凝らしたコーナーがあり,低学年の子どもたちや保育園からきている子どもたちも,笑顔で参加することができました。子どもたちの感想の中には,「ボールを当てたり,的当てをしたのが楽しかったです。」「めいろややゲームが楽しかったです。」「来年も楽しみにしています。」「中学生のみなさんありがとう。」といった感想がありました。思い出に残る楽しい時間になりました。
画像1
画像2

春日丘フェスティバルに行ってきました

春日丘中学校で行われる「春日丘フェスティバル」に,1・2年生とあおぞら学級が招待を受けて参加しました。「保育園の時にも行ったことがあるよ!」「どんなゲームができるのかな?」と,とても楽しみにしていました。春日丘フェスティバルでは,中学生と一緒にいろいろな教室に行って,楽しい体験がたくさんできました。
画像1
画像2

図画工作「おはなしのえ」

「読書の秋」「芸術の秋」の季節になりました。図工の時間には,お話の絵に取り組んできました。お話を読んで,心に残った場面や楽しかった場面など,自分の好きな場面を絵に表現しました。登場人物の気持ちや場面の様子がわかるように工夫をした素敵な作品が出来上がってきました。読書活動にも進んで取り組んでいます。
画像1
画像2

初めての運動会

天候にも恵まれ,最高の運動会日和となりました。子どもたちの頑張る姿をたくさん見ていただけたかと思います。お忙しい中,早朝から子どもたちの応援にお越しいただき,ありがとうございました。9月より練習してきた成果を存分に発揮して,ダンスに障害物競争にと力いっぱい頑張ることができました。また,全校準備運動のダンスや50M個人走,たてわり競技やリレーなど,それぞれ活躍の場があったと思います。運動会で頑張ったことを自信にして,これからの学習にも生かしていってほしいと思います。
画像1
画像2

春日丘フェスティバル

画像1
画像2
春日丘中学校で春日丘フェスティバルが行われます。1・2年生とあおぞら学級が招待を受けて参加します。先日は,中学校の生徒会の代表の人が,各教室に説明に来てくれました。春日丘フェスティバルのDVDを見て様子を教えてもらったり,春日丘フェスティバルのクイズに答えたりしました。いろいろなコーナーがあるということで,「早く行きたい!」「どんなゲームができるのかな?」と,みんなとても楽しみにしています。楽しい体験がたくさんできるといいですね。

3年生の発表を聞きました。

画像1
画像2
3年生が1年生に向けて「伝えたいことを分かり易く話そう」ということで,学校行事の事や3年生の学習のことなどを教えてくれました。春の校外学習で大文字山に登ったことや習字やリコーダーの学習の事。水泳学習や総合の時間のことなどたくさんのことを1年生にも分かり易いように伝えてくれました。

運動会 一年生 団体演技

画像1
画像2
踊るのが大好きな1年生は運動会当日を楽しみに練習を頑張ってきました。1曲目は「ABC」という曲に合わせて,かっこよくのりのりで踊ります。2曲目は「RAIN」という曲です。「どんな時も希望を持ち,夢に向かって踏み出そう。」そんな思いをこめて踊ります。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp