京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up7
昨日:39
総数:499568
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜対話する学校〜 つながる ひろがる 未来をつくる 葵校                              

平和ゼミ

画像1
画像2
画像3
今週末の「学びフェスタ」に向けてゼミ内でリハーサルを行いました。「3年生も見に来るので、もう少しわかりやすい言葉にしたほうがいいよ。」「資料の説明があるといいな。」など、よりよいものになるように意見を出し合いました。1年間探究してきた学びを金曜に、発表します。

あおいカレッジ まなびフェスタに向けて

画像1画像2画像3
3学期になり、あおいカレッジの時間には、これまでのまとめの活動が始まりました。
1サイクル目から探究してきたことを、まなびフェスタで発表するために、ポスターやスライドにまとめたり、ダンスや劇など実演での発表準備をしたりしています。
6年生が中心となり、下級生と協力し合っている姿がたくさんありました。
「どうしたらよりよく伝えられるか」「見やすい資料にするにはどうしたらいいか」「自分たちは何を伝えたいのか」など、自分たちで発表の工夫を考えていました。
今週末の発表本番が楽しみです。

あおいカレッジ 芸術ゼミ「ダンスチーム」

今日は京都ハンナリーズのチアスクール(はんなりんチアスクール)から先生をお招きし、アドバイスやダンスレクチャーをしていただきました。
「お客さんを巻き込んで楽しんでもらえるダンスをするにはどうすればいいだろう。」
「もっと、息を合わせてみんなで踊るにはどんな練習をすればいいだろう。」
という課題にアドバイスをいただき、子どもたちの探究活動を深めるきっかけとなりました。
ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

表現ゼミ〜劇チーム〜小道具づくりと舞台の使い方

劇団の方々に本年度最後のゲストティーチャーに来ていただきました。


小道具づくりや,衣装づくりのアドバイスもいただき,通し稽古を見ていただきました。
舞台の大きさを考えて演じることや,お客さんへの声の届け方を再度教えていただきました。

まなびフェスタの本番にむけて,練習を重ねてよりよい劇にしていきたいと思います。


画像1画像2

葵カレッジ〜食ゼミ〜「ビーガンスイーツのお店の人にインタビューしよう」

食ゼミの探究チーム「ビーガンスイーツ」「アレルギーがある人のためのお菓子づくり」の2つのチームは、3サイクルまでの間にそれぞれの探究課題について調べたレシピでお菓子づくりをしてみたり、うまくいかなかった点について調べたりしていました。

今日は、実際にお店でビーガンスイーツを作っている小笠原さんに来ていただき、自分たちの探究の成果をもとに、疑問点やよりよくできるような点についてインタビューをしました。小笠原さんは子どもたちの質問1つ1つに丁寧に答えていただき、よりよいレシピについてアドバイスもしてくださいました。
小笠原さん自身も何度も試行錯誤を繰り返しながらレシピ開発をされているということでした。

子どもたちの探究でも上手くいかないことがいろいろとありますが、小笠原さんのように何度もチャレンジしてよりよいものを作っていければいいですね。


画像1
画像2

【芸術ゼミ】 演劇チーム

芸術ゼミの演劇チームへ プロの劇団員の方に2回目のゲストティーチャーとしてきていただきました。

オリジナルで劇をつくり練習をしてきた劇を見てもらい、もっとよりよい劇にするためには、どのようなポイントがあるかを実際に演じたり、動いたりしながら指導していただきました。


舞台を横にだけつかうのではなく、たてにも使う!上にも下にも!
と、舞台の上でどう立ち振る舞うかによって、大きく演技が変わることを実感できた様子でした。

実際にお互いを見合う中でお客さん目線ではどのように感じるかも意識できたようです。

今日いただいたアドバイスを生かして、よりお客さんが楽しめる劇ができるといいですね!
画像1
画像2
画像3

あおいカレッジ 芸術ゼミ「k-popダンスチーム」

k-popチームは「初心者にもk-popの魅力が伝わるようなダンスパフォーマンスをしよう」を課題に探究しています。

今回は【グラジアダンススタジオ】K-popクラスのレッスンを担当されているMone先生にアドバイスをいただきました。

k-popの魅力は何と言っても可愛いかっこいい振り付けをチームでピタッとそろえて踊ることです。

細かい手の角度やメリハリの付け方などアドバイスをいただき、子どもたちのダンスの魅力もさらにレベルアップさせることができました。

画像1画像2

あおいカレッジ 芸術ゼミ「創作ダンスチーム」

あおいカレッジの芸術ゼミダンスチームにゲストティーチャーとして、【グラジアダンススタジオ】のMizuki先生とMone先生に来ていただきました。
創作ダンスチームは「お客さんも巻き込んで楽しめるダンスパフォーマンスをしよう」をテーマに探究に取り組んでいます。
今回はMizuki先生に「どのように踊ればダンスの楽しさがお客さんにも伝わるか。」についてアドバイスをいただきました。
体育館の舞台を広く使うこと、フォーメーション、振りと振りの間の動きで元気よさを伝えることなどを教えていただき、さらにレベルアップしたダンスパフォーマンスになりました。
画像1画像2

あおカレ 町づくりゼミ

画像1画像2
 町づくりゼミでは、「私たちにとって理想の町とは何だろう。」を探究のテーマにして活動をしています。
 「どのようにして私たちの町はつくられているのか」、「私たちの願いが叶う町にしていくために、実際にどのような取組がされているのか」などを教えていただくために、京都市建設局 土木管理部から担当の方に来ていただき、お話ししていただきました。
 普段調べても分からなかった疑問についてたくさん教えていただきました。

あおいカレッジ 食ゼミ

画像1画像2画像3
3サイクル目の探究活動が本格的にはじまってきました!
食ゼミでは、2サイクル目に作ったもののレシピをさらに良くするためにはどうしたらよいかを考えています。
砂糖を使わずあまくておいしい蒸しパンを作るチームは、サツマイモやカボチャを使って蒸しパン作りをしました。作ったものを試食した後には、「前に作ったバナナの方がおいしかったかも、、」「サツマイモの甘さを感じられておいしい!」など、いろいろな感想がありました。
来週、調理を計画しているチームは、学校の給食調理員さんに協力してもらい、レシピのアドバイスをもらいました。子ども向けの味付けや食べやすくする工夫について教えていただきました。今回聞いたお話をもとに、来週は実際に料理を作ります!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

学校経営方針

学校評価

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

小中一貫教育構想図等

全国学力・学習状況調査

京都市立葵小学校
〒606-0852
京都市左京区下鴨東梅ノ木町8
TEL:075-701-7151
FAX:075-701-7152
E-mail: aoi-s@edu.city.kyoto.jp