京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up8
昨日:91
総数:500371
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜対話する学校〜 つながる ひろがる 未来をつくる 葵校                              

あおいカレッジ 芸術ゼミ「ダンスチーム」

今日は京都ハンナリーズのチアスクール(はんなりんチアスクール)から先生をお招きし、アドバイスやダンスレクチャーをしていただきました。
「お客さんを巻き込んで楽しんでもらえるダンスをするにはどうすればいいだろう。」
「もっと、息を合わせてみんなで踊るにはどんな練習をすればいいだろう。」
という課題にアドバイスをいただき、子どもたちの探究活動を深めるきっかけとなりました。
ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

表現ゼミ〜劇チーム〜小道具づくりと舞台の使い方

劇団の方々に本年度最後のゲストティーチャーに来ていただきました。


小道具づくりや,衣装づくりのアドバイスもいただき,通し稽古を見ていただきました。
舞台の大きさを考えて演じることや,お客さんへの声の届け方を再度教えていただきました。

まなびフェスタの本番にむけて,練習を重ねてよりよい劇にしていきたいと思います。


画像1画像2

葵カレッジ〜食ゼミ〜「ビーガンスイーツのお店の人にインタビューしよう」

食ゼミの探究チーム「ビーガンスイーツ」「アレルギーがある人のためのお菓子づくり」の2つのチームは、3サイクルまでの間にそれぞれの探究課題について調べたレシピでお菓子づくりをしてみたり、うまくいかなかった点について調べたりしていました。

今日は、実際にお店でビーガンスイーツを作っている小笠原さんに来ていただき、自分たちの探究の成果をもとに、疑問点やよりよくできるような点についてインタビューをしました。小笠原さんは子どもたちの質問1つ1つに丁寧に答えていただき、よりよいレシピについてアドバイスもしてくださいました。
小笠原さん自身も何度も試行錯誤を繰り返しながらレシピ開発をされているということでした。

子どもたちの探究でも上手くいかないことがいろいろとありますが、小笠原さんのように何度もチャレンジしてよりよいものを作っていければいいですね。


画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

学校経営方針

学校評価

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

小中一貫教育構想図等

全国学力・学習状況調査

京都市立葵小学校
〒606-0852
京都市左京区下鴨東梅ノ木町8
TEL:075-701-7151
FAX:075-701-7152
E-mail: aoi-s@edu.city.kyoto.jp