京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up37
昨日:39
総数:499598
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜対話する学校〜 つながる ひろがる 未来をつくる 葵校                              

4〜6年生 学びフェスタ あおいカレッジ発表

画像1
 2月15日(水)4〜6年生の学びフェスタでした。あおいカレッジの時間でこれまで自分の興味のある課題について探究してきたことをゼミのチームごとに発表しました。
 探究テーマごとに構成された異年齢の小集団ではありますが、互いに支え合い、時には刺激し合いながら相乗効果で探究を深めてきた成果はいかがでしたでしょうか?ぜひお子たちに感想を伝えていただけると幸いです。
 また、今日は3年生も発表を見学していました。来年から始まる新しい学習に興味津々で、目を輝かせていました。もうすでにテーマを決めている子もいるようですよ。先輩たちのあおいカレッジの発表が3年生の探究心に火をつけた様子でした。
 本日は、足元の悪い中、多数ご来校いただきありがとうございました。

あおいカレッジ 平和ゼミ

画像1
画像2
画像3
平和実現に向けて実際に活動している人に、活動への思いや世界の現状を聞いてみたいということで、Zoomでお話をうかがうことができました。
12月には、広島で平和活動をしておられPCVの方から、1月にはアフリカでダイアモンドを掘る労働者支援をしておられるDiamondsforPeaceの方からお話をしていただきました。正義の反対は悪ではなく、どちらも正義だと思っていることや、反対の立場から考えてみることの大切さを知ることができました。
支援する方法には、どのような形がよいのかについての話では、自分たちのプロジェクトとつなげて「僕たちもクラスであったら…のほうがいいかも。」と考えることができていました。
2月の発表に向けて、「平和×〇〇」として、自分たちができることを考えています。

表現ゼミ

画像1画像2
表現ゼミでは、ゲストティーチャーの方々をお招きして、演劇の脚本づくりについて学習しました。
自分たちで、どんな内容にしたいか、どんな登場人物がいたらおもしろいかを話し合いました。行き詰まるとゲストティーチャーの方々がアドバイスをくださり劇の大まかな内容が決まりました。
また、マジックチームの発表も見てくださいました。いつも自分たちでやっているだけでは気づくことのできないポイントを見つけていただきました。
残り少ない探究に生かして、学びを深めていけたらと思います。

あおカレ 第3サイクルに向けたふりかえり

あおいカレッジでは、各ゼミごとに振り返りを行っています。

自分たちの強みを出し合う中で、チームとして目指したいコンピテンシーを共有にしていきました。

ピラミッドチャートを活用しながら、次のサイクルで目指したい姿を明確にしていくことができました。
画像1

表現ゼミ「ダンスチーム」

 あおいカレッジ表現ゼミ・ダンスチームの学習にゲストティーチャーをお招きしました。
 グラジアダンススタジオよりMizuki先生に来ていただきました。
 ダンスチームの子どもたちはいろいろなダンスに自ら挑戦することで、ダンスの楽しさを見つけ、オリジナルダンスの創作に向けて探究を進めています。
 今回はMizuki先生に基本的なステップをレクチャーしていただき、最後には音楽に合わせてステップを組み合わせるという学習をしていただきました。
 メンバーで息をそろえ、音楽に合わせてリズムよく踊ることの楽しさを実感することができました。
画像1画像2

ニュースポーツゼミ「ボッチャ体験」

画像1画像2画像3
 ニュースポーツゼミの「ボッチャ」グループは「ボッチャをたくさんの人に広めよう」という課題を立て、ボッチャのルールや起源を調べてきました。
 2サイクルでは、「実際にボッチャをしてみたい。」「詳しい人に話を聞きたい。」という声が上がったので、京都総合福祉協会京都市紫野授産所の方にボッチャを一緒にしていただいたきました。「ボッチャ」グループだけでなく、ニュースポーツゼミみんなでゲームを楽しみました。
 その後、京都ボッチャ協会の方に子どもたちの質問に答えていただきました。
 その中で「ボッチャを障害者のスポーツとだけとらえずにだれもが楽しめるスポーツとして『ボーダレスボッチャ』として広めたい。」とおっしゃっていました。
 子どもたちのこれからの探究にとってよい経験になったことと思います。

あおいカレッジ キッズゼミ

画像1画像2画像3
キッズゼミでは,小さい子どもに喜んでもらえる遊びやおもちゃについて探究をしています。
1サイクル目と2サイクル目で作成したものを,1年生に遊んでもらいました。
「楽しんで遊んでもらえた!」というグループもありましたが,「少し改善しないといけないな…」というグループもありました。実際に遊んでもらうことで,得られる気づきが多かったようです。
来週のあおいカレッジの時間には,今回の振り返りをもとに活動をしていきたいと思います。

表現ゼミ ゲストティーチャー

画像1画像2
表現ゼミでは、ゲストティーチャーの方々を迎え、表現することについて学びました。
はじめに同じセリフでいくつかのパターンの演技をしていただきました。さらに音楽が付くことによるちがいや効果など、第一サイクルで調べたことをもとに実際に見ることでより深めることができました。
ワークショップではジェスチャー伝言ゲームに挑戦しました。気持ちを動きで表したり難しいお題にも細かいところに意識を向けながら試行錯誤していました。
今回の学びを、来週以降の第二サイクルに生かしていければと思います。

食ゼミ 第1サイクル報告会

あおいカレッジ「食ゼミ」では、一学期に探究を進めてきた内容についてチームごとに報告会を行いました。パワーポイントを使ってクイズを出したり、ロイロノートで書き溜めてきたテキストを用いて発表したり、チームのカラーが出た報告会でした。報告会の後には、第1サイクルの振り返りを行い、改善点まで模索しました。パソコンに向かって調べ学習を進めているだけでなく、専門の先生に話を聞いたり、インタビューに出たいという意見も出てきたりしていて、今から第2サイクルが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

環境ゼミ 生物多様性についての授業

あおいカレッジ環境ゼミは,本日島津製作所の方に来ていただいて,
生物多様性についての授業をしていただきました。

環境悪化や人間により絶滅した生き物が数多くいることや,
楽しいカードゲームを通して絶滅危惧種や保護動物について学ぶことができました。

今日学んだことを,次からの探究に生かしていけるといいなと思います。

画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

健康観察票

学校評価

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

小中一貫教育構想図等

全国学力・学習状況調査

京都市立葵小学校
〒606-0852
京都市左京区下鴨東梅ノ木町8
TEL:075-701-7151
FAX:075-701-7152
E-mail: aoi-s@edu.city.kyoto.jp