京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up34
昨日:106
総数:499522
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜対話する学校〜 つながる ひろがる 未来をつくる 葵校                              

食ゼミ 第1サイクル報告会

あおいカレッジ「食ゼミ」では、一学期に探究を進めてきた内容についてチームごとに報告会を行いました。パワーポイントを使ってクイズを出したり、ロイロノートで書き溜めてきたテキストを用いて発表したり、チームのカラーが出た報告会でした。報告会の後には、第1サイクルの振り返りを行い、改善点まで模索しました。パソコンに向かって調べ学習を進めているだけでなく、専門の先生に話を聞いたり、インタビューに出たいという意見も出てきたりしていて、今から第2サイクルが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

環境ゼミ 生物多様性についての授業

あおいカレッジ環境ゼミは,本日島津製作所の方に来ていただいて,
生物多様性についての授業をしていただきました。

環境悪化や人間により絶滅した生き物が数多くいることや,
楽しいカードゲームを通して絶滅危惧種や保護動物について学ぶことができました。

今日学んだことを,次からの探究に生かしていけるといいなと思います。

画像1
画像2

あおいカレッジ〜環境ゼミ〜

画像1画像2画像3
 環境ゼミでは、ゲストティーチャーの方々を迎え、地球環境問題について学びました。自分たちのくらしを見直し、CO2を削減するためどのようなことができるのか具体的に考えることができました。ワークショップでは、くらしの中でできることをグループで考え、その行動によってCO2がどのくらい削減できるのか教えてもらいました。お湯が冷めないうちにお風呂に続けて入ることで86キログラムのCO2を削減できるなど、身近な生活での省エネ行動を意識するきっかけとなりました。最後には、環境に良いことを「知っている」だけではなく、環境に良いことを「している」に変えられるようにというお話もありました。今回学んだことをまた各チームの課題と結び付けて考えていってほしいと思います。

9月5日探究ワーク

2学期のあおいカレッジが始まりました。
久しぶりにチームの友達と集まっての活動となるので、今回は緊張をほぐす意味も込めて、「探究ワーク」に取り組みました。
これは、堀川高校の探究学習からヒントをいただき、本校の教職員で考えたプログラムです。
「ゆっくり落ちる形をつくろう」という課題で、チームの友達と話し合いながら、A4用紙を切ったり、折ったり、貼り合わせたりして、探究活動を楽しみました。
実験を繰り返すたびに、「もっとこうしてみたら?」「こうしたらもっとひらひら落ちるんじゃない?」と、どんどん探究活動に楽しくのめり込んでいく姿が見られました。
答えの分からないものに挑戦するからこそ、友達とアイデアを出し合うことの大切さや、
失敗を恐れずに取り組むことの大切さを感じることができたのではないでしょうか。
やっぱり探究活動って楽しい!
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校預り金納入のお知らせ

学校だより

健康観察票

学校評価

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

京都市立葵小学校
〒606-0852
京都市左京区下鴨東梅ノ木町8
TEL:075-701-7151
FAX:075-701-7152
E-mail: aoi-s@edu.city.kyoto.jp